給与計算を行う際の全体の流れについて説明します。
目次
給与計算の全体の流れ
1.事前設定
給与締日や支払日など給与計算に関わるマスタの設定や、給与明細書のレイアウトの検討などを行います。
詳細は運用開始に向けて準備するをご参照ください。
2.勤怠データの確認
社員の出勤、退勤時間、休暇、残業などの勤怠データに不備がないかを確認し、勤怠を確定します。
[勤怠入力]-[抽出結果]-[支給確認]にチェックが付いている状態としてください。
時間単位や日額の支給、控除項目は[案件入力]や[勤怠入力]で事前に入力しておきます。
3.月額データの作成
月給スタッフの基本給や月額支給項目は、月額データを作成する必要があります。
これにより、給与計算に必要な情報がすべて揃います。
詳細は月額支給・控除データを作成するをご参照ください。
4.給与計算、結果確認
確定した勤怠・支給データをもとに給与計算を実行します。
基本給、残業代、各種手当、控除(社会保険料、税金など)を自動で計算します。
詳細は給与計算をするをご参照ください。
計算結果は[給与台帳]や[給与集計表]で確認します。
各種金額に誤りがないかをチェックしてください。
詳細は給与計算結果を確認するをご参照ください。
5.給与明細の配付
支給額に問題ないことを確認したら、給与明細書を作成・配付します。
詳細は給与明細書を公開するをご参照ください。
6.給与振込
FB(ファームバンキング)データを出力し、インターネットバンキングにデータをアップロードして給与振込を行います。
FBデータの出力方法は給与の振込み処理を行うをご参照ください。
7.税金や保険料の納付
給与から控除した所得税や住民税、社会保険料などを所定の機関へ納付します。