給与計算を行う前に検討・設定しておくべきポイントについて説明します。
目次
1.締日、割増率などの設定
給与計算に必要な設定を[マスタ]-[システムマスタ]で設定します。
以下項目を設定してください。
-
[システム設定]-[計算/端数処理]:残業代などの割増、計算した結果発生する端数の処理方法を設定します。
-
[運用設定]-[給与・賞与・年調]
- [基本締日]:給与の締日を指定します。
- [基本支給日]:スタッフへの給与支給日を指定します。
- [支給サイト]:スタッフへの支給月を指定します。
- [時間合計補正]:「月の合計時間×単価」で給与を計算をしたい場合に設定します。詳細は時間合計補正について教えてください。をご参照ください。[支給(○○)基準][支給(○○)計算]も設定が必要です。
2.給与明細書のレイアウト検討
標準テンプレートのご用意があるので、そのまま使用できるか確認します。
レイアウト詳細は付属提供のテンプレートを理解するをご参照ください。
独自のレイアウトを使用する場合は、レイアウトの作成と設定が必要です。
詳細は独自テンプレートをつくるをご参照ください。
また、給与明細書はPDFかテキストスタイルでNEOに公開することができます。
どちらの形式で公開するか検討します。
公開方法はスタッフに給与明細書を配付・公開するをご参照ください。
3.スタッフ情報の確認、整備
スタッフの給与計算処理に必要な項目が、[スタッフマスタ]に登録されています。
以下項目が最新状態になっているか確認してください。
4.採用する労働時間制度の確認
以下労働時間制度を採用している場合、別途給与計算に必要な設定があります。
5.支給照会機能の公開
[スタッフマスタ]-[NEO]-[WEB:する]、[支給照会(給与):する]に設定すると、スタッフが[NEO支給照会]を使えるようになります。