A.可能です。以下手順で設定・登録を行ってください。
1.事前設定
1-1.区分マスタの設定
[区分マスタ]-[カテゴリ:スタッフマスタ]-[区分:給与前払グループ]より給与前払グループを登録します。
給与前払グループとは、給与前払時の支給金額や対象となる支給項目等のグルーピングのことで、スタッフごとに設定することができます。
詳しくは[区分マスタ]-[スタッフマスタ]-[給与前払グループ]をご確認ください。
1-2.スタッフマスタの設定
給与前払グループの設定を行います。
[スタッフマスタ]-[支給]-[給与前払グループ]へ、[区分マスタ]で作成した給与前払グループを設定してください。
[スタッフマスタ]-[税金]-[所得税区分:対象]に設定します。
2.給与前払データの作成
■[NEO給与前払申請]を使用する場合
給与前払を作成する勤怠の登録を行います。
[勤怠入力]-[抽出結果]に[給与前払承認]のチェック項目がありますので、[NEO給与前払申請]からスタッフの前払申請を許可する就業にチェックを付けて保存します。
スタッフは、[NEO給与前払申請]で承認された勤怠の前払を申請します。
スタッフからの申請を[給与前払申請(NEO)]で確認します。
[抽出結果]から該当のスタッフの申請を確認し、給与前払の承認・却下を判断したら[登録(F2)]します。
[承認]で登録された申請内容は、[給与前払入力]にデータが自動作成されます。
■NEOを使用しない場合
給与前払を作成する勤怠の登録を行います。
[勤怠入力]-[抽出結果]に[給与前払承認]のチェック項目がありますので、前払データを作成する就業にチェックを付けて保存します。
[給与前払]-[給与前払一括作成処理]で、給与前払いのデータを作成します。
[抽出結果]で、該当のスタッフの[対象]にチェックをつけ[実行(F2)]します。
作成された前払データは、[給与前払入力]から確認できます。
3.給与前払実績の公開
[給与前払]-[給与前払照会(NEO)]で、作成した給与前払データをNEOに公開します。
スタッフが、[NEO給与前払申請]で給与前払明細を確認できるようになります。
4.給与前払FBの作成、振込
[給与前払]-[給与前払FB作成]で、給与前払金額を振込処理するFBデータを作成します。
作成したFBデータを、銀行のインターネットバンキング(IB)にログインしてアップロードします。
アップロード後、指定した振込日にFBデータの内容に基づいて給与が振り込まれます。
5.給与計算処理の実行
給与前払を作成した勤怠に対して[給与計算処理]を実行すると、支給金額は前払を加味した金額となります。
[給与台帳]-[控除]-[給与前払金額]に金額が入り、支給額から前払金額が控除されていることが確認できます。
[給与計算処理]の実行後、[給与前払入力]-[給与NO]に[給与台帳NO]が自動的に紐づけされます。
ID:7297