A.以下いずれかの方法で対応してください。
■条件に合致した給与計算のみ、社会保険料、住民税を控除する
-
[システムマスタ]-[運用設定]-[給与・賞与・年調]-[社会保険と住民税は、請求締グループと一致する場合のみ控除する]のチェックを付け[登録(F2)]します。
-
[スタッフマスタ]-[支給]に[請求締グループ]の項目が表示されますので、スタッフ毎に設定します。
-
[得意先マスタ]-[請求]にも[請求締グループ]の項目があるので、得意先毎に設定します。
これで設定は完了です。 -
[給与計算処理]-[抽出条件]-[請求締グループ]を選択し、給与計算を行います。
給与計算[実行(F2)]時、「請求締グループが末日締以外のスタッフの社会保険と住民税は控除されません。」というアラートが表示されますが、そのまま[OK]で給与計算を実行します。
2、3、4の[請求締グループ]が一致した場合にのみ、社会保険料が控除されます。
ダブルワークしている得意先それぞれの[請求締グループ]が同じになる場合は、以下の手修正の方法でご対応ください。
!注意!
1の設定をすると、全てのスタッフについて[スタッフマスタ]で[請求締グループ]を設定する必要があります。
設定されていない場合は、社会保険料が控除されませんので、ダブルワークではないスタッフでも設定して下さい。
■対象の給与台帳の社会保険料、住民税を手修正する
[給与計算処理]を実行後、該当の[給与台帳]を開き、社会保険料、住民税を修正してください。
ID:XXX