[NEOオンライン応募者登録]を使用するにあたって、事前に設定しておくべき各種項目について説明します。
目次
1.マスタの登録
1-1.個人情報預かり同意文を設定する
[NEOオンライン応募者登録]に表示する個人情報預かり同意文を設定します。
[マスタ]-[法人マスタ]-[クラウドサービス]-[NEO]-[個人情報をお預かりする場合の通知および同意文]に入力します。
同意文は[html記述補助]で作成したものを入力してください。
1-2.面接会場、面接日時を設定する
応募者が[NEO応募者登録]で面接会場や日時を選択できるように、以下のマスタを設定します。
-
[マスタ]-[応募者管理]-[面接会場マスタ]:
面接会場の情報を設定します。
[NEO応募者申請]の[エリア]、[面接会場]の選択肢として表示されます。
-
[マスタ]-[応募者管理]-[面接基本マスタ]:
通常の面接日時を設定します。
設定した日時が[NEO応募者申請]の[面接日時]に反映します。 -
[マスタ]-[応募者管理]-[面接詳細マスタ]:
[面接基本マスタ]で設定できないイレギュラーな面接日時がある場合に個別設定します。※[NEOオンライン応募者登録(面接なし)]を使用する場合は、本設定は不要です。
1-3.採否管理用のステータスを設定する
採用担当者と採否管理のステータスを検討します。
書類選考中、面接済、採用、不採用など、採用の各ステップごとに必要なステータスを検討してください。
決定した内容は[マスタ]-[応募者管理]-[採用ステータスマスタ]に登録します。
1-4.応募時に取得するドキュメントや証憑画像を設定する
応募時に履歴書や写真付き身分証明書を取得したい場合は、[マスタ]-[名称マスタ]で取得対象のドキュメントを登録します。
[スタッフ]-[本人資料]の以下を入力し、[登録(F2)]してください。
- [名称]:ドキュメント名を入力します。
- [NEO使用]:提出必須にしたい場合は「必須」、提出が任意の場合は「任意」とします。
2.自動メールの設定
応募があった時や、採否決定したときなど、自動メールを送信することができます。
2-1.メールアカウントの登録をする
[管理]-[コミュニケーション]-[メール送受信]-[メールアカウント設定]で、[SMTP(送信)]と[POP(受信)]の設定を行います。
各項目の詳細はメールアカウント設定をご参照ください。
※設定値が不明の場合は社内のシステム管理部門へお問い合わせください。
2-2.メールアカウントを送信元アカウントに設定する
[メールアカウント設定]で登録したアカウントを[マスタ]-[部門マスタ]-[その他]-[送信元アカウント]に設定します。
2-3.メールのテンプレート文を作成する
自動メールで使用する文面を、[管理]-[コミュニケーション]-[メール送受信]-[メールテンプレート]で事前に作成します。
以下[送信タイミング]の設定が必要です。
標準でテンプレートが登録されているため、そのまま使用できるか確認してください。
通知文を変更したい場合は修正を行ってください。
- 【NEO オンライン応募者登録(○○)】応募時:
応募者が[NEOオンライン応募者登録]から応募した時、派遣元(雇用企業)宛てに送信される自動メールです。
- 【NEO オンライン応募者登録(○○)】採用時、【応募者マスタ】採用時:
[応募者マスタ]-[詳細]-[応募・面接日時等]-[採用ステータス]を[採用ステータス区分:採用]の採用ステータスで登録した時、応募者に送信する自動メールです。
- 【応募者マスタ】不採用時:
[応募者マスタ]-[詳細]-[応募・面接日時等]-[採用ステータス]を[採用ステータス区分:不採用]の採用ステータスで登録した時、応募者に送信する自動メールです。
- 【応募者マスタ】不採用(ブラック)時:
[応募者マスタ]-[詳細]-[応募・面接日時等]-[採用ステータス]を[採用ステータス区分:不採用(ブラック)]の採用ステータスで登録した時、応募者に送信する自動メールです。
テンプレート文には置き換え文字を使用することで、応募者名や面接日時など変動する情報も自動で差し込むことができます。