目次
1.契約終了の案件を確認する
案件終了一覧表から契約終了案件を抽出します。
[案件]-[案件終了一覧表]を開き、抽出条件を指定します。
- [就業終了日]
- [出力対象]:出力対象を選択します。
- [得意先]:[案件入力]-[就業条件]-[就業日]を基に出力します。
- [スタッフ]:[案件入力]-[基本単価・期間配置スタッフ]のスタッフ毎の就業日を基に出力します。
- [全件]:得意先、スタッフを合わせて出力します。
抽出結果を押下すると、案件終了する契約が確認できます。
[プレビュー(F8)]を押下すると抽出結果の一覧がエクセルで表示されます。
2.契約を更新する
登録している案件で、契約更新が必要な場合は、以下の方法で更新を行ってください。
[案件入力]から契約を更新する
契約更新を行う場合、案件入力から契約継続の基となる案件をコピーし、案件管理NOを新規で付番します。
付番方法には以下の方法があります。
-
[案件管理NO]を新規付番する
活用例:同一の得意先で、契約内容や就業現場が既存案件と異なる場合など -
[案件管理NO]の枝番を新規付番する
活用例:契約の基本条件は変えずに、期間を延長したりスタッフを追加したりする場合など
■[案件管理NO]を新規付番する
[案件]-[案件入力]を開き、更新を行う案件を表示します。
案件管理NOの親番にカーソルを合わせた状態で[コピー(F10)]を押下します。
■[案件管理NO]の枝番を新規付番する
[案件]-[案件入力]を開き、更新を行う案件を表示します。
[案件管理NO]の枝番を削除し、[Enter]キーを押下します。
案件を更新する
更改理由の入力画面が表示されますので、登録を行い、[OK]を押下します。
再取得する得意先項目が表示されますので、再取得したい項目にチェックをいれ、[OK]を押下します。
[契約期間]や他[案件入力]の項目で変更があれば入力を行います。
案件入力の項目については案件入力をご確認ください。
入力が完了したら[登録(F2)]を押下します。
登録が完了すると、新規案件管理NOが付与されます。
[その他]-[更改理由]に入力した更改理由と公開元案件管理NOが反映されます。
■案件管理NOを新規付番した場合
[案件管理NO]が付番されます。
コピー基となる[案件管理NO]は引き継ぎません。
■[案件管理NO]の枝番を新規付番した場合
コピー基となる[案件管理(親)NO]を引継ぎ、枝番が+1されます。(000→001)
3.よくある質問
- 案件コピー処理で、[登録処理:就業曜日を選択してください。]のエラーが表示され、登録処理が行えません。
- [案件入力]をコピーして作成する際に、[案件年月日]もコピーされる場合とされない場合があります。
- 案件を一括でコピーする方法はありますか?
- 「更改基案件管理NOのため削除できません。」とメッセージが出て案件を削除できません。
- 「求人依頼NOを引継ぎますか?」というメッセージが表示されます。