案件のワークフロー申請を例にご説明します。
上記以外のワークフロー申請の事前設定については[ワークフロー申請事前設定一覧]をご覧ください。
目次
1.マスタを整備する
1-1.システムマスタを整備する
ワークフローの機能が使用できるように、以下のマスタを設定します。
-
[システムマスタ]-[運用設定]-[案件]-[ワークフローを使用する]:ワークフロー使用の有無を設定します。機能を使用する場合はチェックを付けます。
1-2.権限マスタ(操作)を整備する
ワークフロー機能が使用可能な部署および担当者を決定します。
決定した権限は[権限マスタ(操作)]に登録します。
設定方法は[権限マスタ]を設定するをご参照ください。
-
[権限マスタ(操作)]-[カテゴリ名:案件]-[プロセス名:案件入力]-[詳細:承認許可]:案件の承認可否の権限を設定します。
-
[権限マスタ(操作)]-[カテゴリ名:管理]-[プロセス名:承認(案件)]:承認(案件)の操作権限を設定します。
2.申請を行う
申請をする担当者の操作です。
[案件入力]へ各種項目を設定後、[案件入力]-[ワークフロー]にて以下項目を設定し[登録(F2)]します。
- [ワークフロー]:申請
- [承認依頼先NO]:承認を依頼する担当者NO
3.申請内容を確認する
承認をする担当者の操作です。
申請内容を確認し、ステータスの変更を行います。
案件のワークフローの場合、ステータスの変更方法は以下の2通りです。
-
承認(案件)
[承認(案件)]-[抽出結果]より[差戻し]または[承認]を選択し[登録(F2)]を押下します。
-
案件入力
[案件入力]-[ワークフロー]-[ワークフロー]よりステータスを選択し[登録(F2)]を押下します。
ワークフロー申請事前設定一覧
ワークフロー名 | 利用条件 |
連絡記録 |
・[権限マスタ(操作)]-[カテゴリ名:管理]-[プロセス名:連絡記録入力]:連絡記録入力の操作権限を設定します。 ・[連絡記録入力]-[連絡区分1]:[連絡区分マスタ]-[ワークフローを使用する]にチェックしている区分を使用します。 |
得意先 | ・[システムマスタ]-[運用設定]-[得意先・就業現場マスタ]-[ワークフローを使用する]:ワークフロー使用の有無を設定します。 ・[権限マスタ(操作)]-[カテゴリ名:マスタ]-[プロセス名:得意先マスタ]-[詳細:枝番「000」承認許可]:得意先マスタの承認可否の権限を設定します。 ・[権限マスタ(操作)]-[カテゴリ名:マスタ]-[プロセス名:得意先マスタ]-[詳細:枝番「000」以外の承認許可]:得意先マスタの承認可否の権限を設定します。 ・[権限マスタ(操作)]-[カテゴリ名:管理]-[プロセス名:承認(得意先)]:承認(得意先)の操作権限を設定します。 |
給与月額 |
・[権限マスタ(操作)]-[カテゴリ名:給与賞与年調]-[プロセス名:給与月額入力]-[詳細:承認許可]:給与月額入力の承認可否の権限を設定します。 ・[権限マスタ(操作)]-[カテゴリ名:管理]-[プロセス名:承認(給与月額)]:承認(給与月額)の操作権限を設定します。 |
単価 | ・[権限マスタ(操作)]-[カテゴリ名:マスタ]-[プロセス名:単価マスタ]-[詳細:承認許可]:単価マスタの承認可否の権限を設定します。 ・[権限マスタ(操作)]-[カテゴリ名:管理]-[プロセス名:承認(単価)]:承認(単価)の操作権限を設定します。 |