No | 項目名 | 項目説明 |
① | 案件ステータス | 案件ステータスを選択します。 値は[名称マスタ]-[案件]-[カテゴリ名:案件ステータス]で設定します。 [システムマスタ]-[運用設定]-[案件]-[デフォルトの案件ステータス]で、初期値を設定できます。 [システムマスタ]-[運用設定]-[コンプライアンス]-[対象案件ステータス]でチェックが付いていない案件ステータスを選択した場合は、コンプライアンス帳票の出力対象となりません。 |
② | プロジェクトNO | 案件管理NOとは別に、任意のNOを登録することが可能です。 プロジェクトNOで案件を検索することも可能です。 [システムマスタ]-[運用設定]-[案件]-[プロジェクトNOを使用する]にチェックが付いている場合に表示されます。 |
③ | 取引区分 | 案件の取引区分を選択します。 [区分マスタ]-[カテゴリ:案件入力]-[区分:取引区分]で設定します。 コンプライアンス帳票の発行履歴がある、または[勤怠入力]-[○○確認]にチェックが付いている場合、グレーアウトとなり編集不可となります。 |
④ | 協定対象労働者 |
以下の条件にいずれも当てはまる場合、選択する必要があります。
「労使協定方式(限定する)/派遣先均等・均衡方式(限定しない)」より選択可能です。 |
⑤ | 得意先NO | 得意先に対応する就業現場が1件しか存在しない場合、[就業現場 NO]、[就業現場名]が自動表示されます。[得意先マスタ]で設定されている[担当者NO]、担当者に対応する[部門]が自動表示されます。 [得意先マスタ]-[与信]-[案件入力の注意点]に記載がある得意先を入力した場合、メッセージを表示します。 |
⑥ | 業務詳細 変更の範囲 |
業務詳細・業務の変更の範囲を入力します。 画面上では[業務詳細]の入力項目のみの表示となります。 変更の範囲を入力したい場合は[▼]を押下し、入力画面を開いてください。 |
⑦ | 案件区分 | 任意の値で案件入力をグルーピングすることができます。 値は、[区分マスタ]-[カテゴリ:案件入力]-[区分:案件区分]で設定します。 |
⑧ | 組織NO |
組織NOを入力します。
|
⑨ | 担当者NO | 案件を担当する方の担当者NOを入力します。 選択した得意先の担当者に登録されている担当者NOが自動で選択されます。 |
⑩ | 責任の程度の有無 |
以下の条件にいずれも当てはまる場合、選択する必要があります。
|
⑪ | 就業 |
以下の条件の場合、表示されます。
|
⑫ | 概算集計(円) | [案件入力]に登録されているデータを基に[日数×配置人数×基本単価+売上明細]で算出します。 単価区分が月額の場合[基本単価÷基本就労日数(※1)×就業日数」で基本単価を算出します。 【売上】(※2):当該案件の売上が自動算出されます。 【支給】(※2):当該案件の支給が自動算出されます。 【原価】(※3):当該案件の[売上明細]-[原単価]の集計が自動算出されます。 ※1[システムマスタ]-[運用設定]-[給与・賞与・年調]-[基本就業日数] ※2[取引区分]が[有料職業紹介][日々紹介][雇用契約][販売]の場合は表示されません。 ※3[取引区分]が[日々紹介]の場合は表示されません。 |
⑬ | 粗利益 | 粗利益を表示します。計算方法は以下です。 売上―支給―原価([概算集計(円)]の値で算出しています) |
⑭ | 粗利率 | 粗利率を表示します。計算方法は以下です。 粗利益÷売上×100(小数点第 3 位を切上げ) |
⑮ | 案件部門 | 案件を契約している部門を登録します。 初期値は[システムマスタ]-[運用設定]-[案件]-[案件部門]で設定が可能です。 案件部門と配置部門を分ける場合は、[システムマスタ]-[運用設定]-[案件]-[案件部門とは別に配置部門を使用する]にチェックを付けることで、案件部門とは別に[配置部門]という項目が表示されます。 |
⑯ | 補足情報(F8) | 勤務時間の丸め設定や、請求に関する情報を確認・修正できます。 |
⑰ | 証憑(F11) |
[証憑ファイル]の画面が開きます。
|
補足情報(F8)
タブ名 | 説明 |
算出 | [得意先マスタ]-[算出]-[丸め情報]-[明細]に登録している情報を表示します。修正も可能です。 |
請求 | [得意先マスタ]-[請求]に登録している情報を表示します。修正も可能です。 |
算出
請求
No | 項目名 | 項目説明 |
① | 請求部門 |
以下項目へ設定が反映されます。
|
② | 請求合算キー | 文字列ごとにグルーピングされ、請求計算処理が行えます。[案件補足情報]-[請求]-[請求合算キー区分]-[指定なし]の場合、入力可能となります。 |