目次
1.新規連絡記録の作成
[管理]-[連絡記録入力]にやり取りの記録を登録します。
新規モードで以下項目を入力し、[登録(F2)]します。
【必須項目】
- [連絡日]:新規モードにした日時が自動で入力されます。
-
[対応者NO]、[連絡部門]:初期値が自動で入ります。必要に応じて変更します。
【任意項目】
- [連絡区分1~3]、[連絡ステータス1~2]、[次回対応区分]:事前に運用開始に向けて準備するで設定した区分から、該当するものを選択します。
- [案件管理NO]、[得意先NO]:案件や得意先と連絡記録を紐づけたい場合に入力します。
-
[連絡内容]、[対応内容]:やり取りの内容をフリーテキストで入力します。
-
[連絡分類]:選択した[連絡区分1]に応じて、事前に運用開始に向けて準備するで設定した連絡分類が表示されます。必要な項目を入力します。
- 関連ファイル:連絡記録に証憑や関連資料を添付する場合は、以下いずれかを使用します。
- [関連ファイル]:社内のファイルサーバーに証憑を保管します。内勤者のみ使用する記録に適しています。
-
[証憑(F11)]:DBに証憑を保管します。詳細は証憑ファイルをご参照ください。
2.紐づけた連絡記録の確認
案件に紐づいた連絡記録は、[案件入力]-[その他]-[連絡記録]から確認できます。
また、得意先に紐づいた連絡記録は、[得意先マスタ]-[実績]-[連絡記録]で確認できます。
3.既存連絡記録の更新
更新したい連絡記録を以下いずれかの方法で開きます。
-
[連絡記録検索]から該当の連絡記録を検索する:
[連絡記録NO]-[▼]から[連絡記録検索]を開き、[抽出条件]から該当の連絡記録を探します。 -
紐づけた連絡記録の確認から開く:
[案件入力]-[その他]-[連絡記録]で該当の連絡記録をダブルクリックすると、該当の連絡記録が開きます。
連絡記録を開いたら、登録内容を更新し[登録(F2)]してください。
よくある質問