タブ名 | 説明 |
健康保険・介護保険 | 健康保険・介護保険の負担率や端数処理の設定を行うタブです。 |
厚生年金 | 厚生年金の負担率や端数処理の設定を行うタブです。 |
労働保険 | 労働保険の負担率や端数処理の設定を行うタブです。 |
事業所情報 | 社会保険、健康保険組合、労働保険の事業所情報を登録するタブです。 |
その他 | 算定処理の支払い基礎日数を設定するタブです。 |
健康保険・介護保険
No | 項目名 | 項目説明 |
① | 保険料適用区分 |
健康保険料率の設定を法人マスタ、部門マスタのどちらで行うかを指定しま |
② | 保険料端数区分 | 健康保険料の小数点以下の端数処理の扱いを指定します。 |
③ | 健康保険スタッフ負担 | 被保険者と事業主で折半した健康保険料率(保険料率÷2×10)を入力します。 健康保険料率は協会けんぽの都道府県毎の保険料率 |
④ | 健康保険会社負担 | 被保険者と事業主で折半した健康保険料率(保険料率÷2×10)を入力します。 |
⑤ | 介護保険スタッフ負担 | 被保険者と事業主で折半した介護保険料率(保険料率÷2×10)を入力します。 介護保険料率は協会けんぽの介護保険料率について |
⑥ | 介護保険会社負担 | 被保険者と事業主で折半した介護保険料率(保険料率÷2×10)を入力します。 |
⑦ | 健康・介護保険を合算して端数処理を行う | 健康保険料・介護保険料を合算して端数処理を行います。 なお、チェックの有無により介護保険料に差異が出る事があります。 (健康保険料に差異は出ません) |
厚生年金
No | 項目名 | 項目説明 |
① | 保険料端数区分 | 厚生年金料率の小数点以下の端数処理の扱いを指定します。 |
② | 厚生年金スタッフ負担 | 被保険者と事業主で折半した厚生年金保険料率(保険料率÷2×10)を入力します。 厚生年金保険料率は日本年金機構の厚生年金保険料額表 |
③ | 厚生年金会社負担 | 被保険者と事業主で折半した厚生年金保険料率(保険料率÷2×10)を入力します。 |
④ | 子ども子育て拠出金 | 子ども子育て拠出金の率を指定します。 子ども子育て拠出金率(保険料率×10)を入力します。子ども子育て拠出金率は日本年金機構の厚生年金保険料額表 |
労働保険
No | 項目名 | 項目説明 |
① | 保険料適用区分 | 労災保険料率の設定を[法人マスタ]、[部門マスタ]のどちらで行うかを指定します。 [部門マスタ]を選択された場合、[部門マスタ]-[雇保]が入力可能となります。 |
② | 保険料端数区分 | 労働保険料の小数点以下の端数処理の扱いを指定します。 |
③ | 労災保険 | 労災保険料率を指定します。 |
④ | 保険料適用日 |
[(新)雇用保険スタッフ負担]、[(新)雇用保険会社負担]の料率を適用する年月日を指定します。 例)3月分締の給与から新税率を適用する場合は、3月1日を保険料適用日として登録します。 料率改定があってもシステムでは自動反映しません。料率改定のタイミングで設定を変更してください。 |
⑤ | (新)雇用保険スタッフ負担 | 雇用保険料に変更がある時、新しい雇用保険のスタッフ負担分を指定します。 料率改定があってもシステムでは自動反映しません。料率改定のタイミングで設定を変更してください。 |
⑥ | (新)雇用保険会社負担 | 雇用保険料に変更がある時、新しい雇用保険の会社負担分を指定します。 料率改定があってもシステムでは自動反映しません。料率改定のタイミングで設定を変更してください。 |
⑦ | (旧)雇用保険スタッフ負担 | 雇用保険料に変更がある時、変更前の雇用保険のスタッフ負担分を指定します。 料率改定があってもシステムでは自動反映しません。料率改定のタイミングで設定を変更してください。 |
⑧ | (旧)雇用保険会社負担 | 雇用保険料に変更がある時、変更前の雇用保険の会社負担分を指定します。 料率改定があってもシステムでは自動反映しません。料率改定のタイミングで設定を変更してください。 |
事業所情報
No | 項目名 | 項目説明 |
① | 都道府県 | 社会保険の届出を行う年金事務所を管轄する都道府県を選択します。 |
② | 年金事務所名 | 都道府県選択後、選択した都道府県内に存在する年金事務所名が表示され、選択可能となります。 磁気媒体CSV出力に必要な項目です。 |
③ | 健保)事業所整理記号 | 健康保険組合または年金事務所から通知されている事業所整理記号を入力します。 |
④ | 厚年)事業所整理記号 | 年金事務所から通知されている事業所整理記号を入力します。 |
⑤ | 磁気媒体提出用 | 事業所整理記号を「数字-カタカナまたは英数」形式で入力します。 磁気媒体CSV出力に必要な項目です。 |
⑥ | 届出用紙提出用 | 事業所整理記号を「漢字-ひらがな」形式で入力します。 各種様式(被保険者資格取得届、被保険者資格喪失届、算定月変帳票)のプレビュー/印刷に必要な項目です。 |
⑦ | 事業所番号 | 事業所番号を入力します。被保険者資格取得届、算定月変帳票の出力項目です。磁気媒体 CSV 出力や必要な項目です。 |
⑧ | 特定適用事業所 | 特定事業所に該当する場合にチェックを付けます。 チェックを付けると、[スタッフマスタ]-[社保]-[社保被保険者区分]で「短時間 労働」が選択可能となります。 |
⑨ | 健康保険組合に加入している |
協会けんぽと異なり、健康保険組合に加入している場合にチェックを付けます。チェックを付けた場合、以下が可能となります。
|
⑩ | 特定被保険者徴収をする |
スタッフ本人が介護保険料の徴収対象外だが、扶養親族が40~64歳で介護保険料を徴収する必要がある場合、チェックを付けます。
|
⑪ | 組合名 | 健康保険組合加入チェックにチェックを付けた場合のみ、入力可能となります。 健康保険組合の名称を入力します。 |
⑫ | 事業所番号-磁気媒体提出用 | 健康保険組合加入チェックにチェックを付けた場合のみ、入力可能となります。 健康保険組合から通知されている事業所番号を入力します。 磁気媒体CSV出力やe-Gov電子申請に必要な項目です。 |
⑬ | 事業所番号-届出用紙提出用 | 健康保険組合加入チェックにチェックを付けた場合のみ、入力可能となります。 健康保険組合から通知されている事業所番号を入力します。 |
⑭ | 雇用保険事業所番号 | 雇用保険事業所番号を入力します。離職証明書の出力項目です。 |
⑮ | 都道府県 | 雇用保険の届出を行うハローワークを管轄する都道府県を選択します。 |
⑯ | 公共職業安定所 | 都道府県選択後、選択した都道府県内に存在する公共職業安定所(ハローワーク)名が表示され、選択可能となります。 磁気媒体CSV出力に必要な項目です。 |
その他
No | 項目名 | 項目説明 |
① | 支払基礎日数 |
算定処理の支払基礎日数を選択します。 例) |
よくある質問