スタッフが[NEO年末調整申請]から申告した内容を確認する方法を説明します。
目次
1.申請内容の確認
申請内容は、[給与賞与年調]-[年末調整]-[年末調整入力]で確認します。
[…]から[年末調整検索]を開き、[抽出条件]-[年調ステータス]に[NEO申請あり(内容確認待)]を指定します。
その他、必要に応じて条件を指定します。
[抽出結果]に申請済のデータが一覧で表示されます。
1件ずつ開き、以下内容を確認します。
各項目の詳細は年末調整入力をご参照ください。
- [申請情報]
- [基礎控除]:基礎控除申告書の申告内容です。
- [配偶者控除]:配偶者控除申告書の申告内容です。
- [前職情報]:同年内に別の会社で勤務していたかどうかの申告です。
- [保険料控除]:保険料控除申告書の申告内容です。
-
[中途・調整収入]:[申告情報]-[前職情報]-[前職の源泉徴収票]の申請によって対応が異なります。
- [手元にある]の場合:前職の給与情報が申請されているため、内容を確認します。
- [提出済]の場合:源泉徴収票を提出済となるため、派遣元(雇用企業)が該当の源泉徴収票を確認しながら入力します。
-
[住宅借入]:住宅借入金控除の申告内容です。
[証憑(F11)]を押下すると、スタッフが添付した画像を確認できますので、申告内容と照合してください。
申請内容に不備あり
内容に不備があり差戻しが必要な場合は、[年調ステータス]を[NEO申請あり(差戻中)]とします。
[登録(F2)]を押下すると、差戻し用の子画面が表示されますので、以下項目を入力します。
- [対象]:差戻しを行う箇所にチェックを付けます。
- [差戻コメント]:修正してほしい具体箇所、内容を入力します。
- [強制確認日を設定する]:[スタッフマスタ]-[NEO]-[WEB]-[同意確認:する]のスタッフの場合、表示されます。スタッフがNEOにログインしたとき、強制的に差戻しのお知らせを表示させたい場合はチェックを付けます。
[OK]を押下すると、スタッフに自動メールが送信され、NEOトップ画面のお知らせにも通知が表示されます。
詳細はNEO年末調整申請-差戻しがあった場合をご参照ください。
申請内容に不備なし
内容に問題がなければ、[年調ステータス]を[NEO申請確認済(原本等確認待)]に変更し、スタッフから証明書原本の提出を待ちます。
2.原本の回収と照合
証明書原本が提出されたら、[年末調整入力]-[証憑(F11)]で添付画像と照合し、不備がないかを確認します。
提出書類に不備あり
不備がある場合は、[年調ステータス]を[NEO申請確認済(原本確認中)]に変更します。
スタッフには連絡記録などを使って連絡し、再提出を依頼してください。
提出書類に不備なし
不備がなければ、[年調ステータス]を[計算前]にし、年末調整の計算に進みます。
詳細は年末調整計算をするをご参照ください。
よくある質問
- NEO年末調整申請から申請された配偶者の控除を[なし]にできますか?
- NEO年末調整申請で配偶者所得が控除対象外だった場合、配偶者情報を削除する必要はありますか。
- 年末調整申請ですでに前職の源泉徴収票を提出していた場合、どうすればいいですか?
- スタッフが、[NEO年末調整]で年末調整申請[しない]と申請したとき、エクスプレスにはどう反映しますか。
- 誤って年末調整申請を[しない]で申請したスタッフに再申請させるにはどうしたらよいですか?