スタッフが申請した就業希望日を確認する方法について説明します。
確認方法は大きく2つあり、目的に応じて使い分けることができます。
-
[スケジュール申請(NEO)]で確認:
スタッフが[NEOスケジュール申請]から申請した内容のみを確認できます。
スケジュールの手入力はできません。申請内容のみシンプルに確認したい場合に適しています。
-
[スケジュール予約入力]で確認:
スタッフが[NEOスケジュール申請]から申請した内容、配置されている勤怠の情報の確認ができます。
申請内容の更新や、社内管理用の項目の入力ができます。スケジュールデータの更新がある場合に適しています。
[スケジュール申請(NEO)]で確認
[配置]-[スケジュール予約]-[スケジュール申請(NEO)]を開きます。
[抽出条件]で確認したい期間などを指定します。
[抽出結果]に対象データが一覧で表示されます。
[NEOスケジュール申請]から申請された内容が、[予約区分]、[備考]に表示されます。
申請内容を確認しながら配置作業を行います。
[スケジュール予約入力]で確認
以下2つの機能を用意しています。
- [スケジュール予約入力(スタッフ別)]:スタッフ1人ずつのスケジュールを確認したい場合に使用します。
- [スケジュール予約入力(日付別)]:複数名のスタッフのスケジュールを確認したい場合に使用します。
[スケジュール予約入力(スタッフ別)]で確認
[配置]-[スケジュール予約]-[スケジュール予約入力(スタッフ別)]を開きます。
[スタッフ名]を入力すると、システム日付の前後1年間(合計2年分)のスケジュールが表示されます。
[NEOスケジュール申請]から申請された内容が、[予約区分]、[備考]に表示されます。
申請内容を確認しながら配置作業を行います。
なお、[予約区分]、[備考]は入力することもできます。登録した内容は、[NEOスケジュール申請]にも反映されます。
有休の時季指定などを事前に入力しておくことなどができます。
[任意項目2~3]、[備考2]は社内管理用の項目として使用してください。
[スケジュール予約入力(日付別)]で確認
[配置]-[スケジュール予約]-[スケジュール予約入力(日付別)]を開きます。
[予約年月日]に、確認したい期間を指定します。
単日指定、または[切替]を押下して期間指定ができます。
[抽出条件]で、確認したい条件を指定します。
[抽出結果]に、指定した期間のスケジュールが表示されます。
[NEOスケジュール申請]から申請された内容が、[予約区分]、[備考]に表示されます。
申請内容を確認しながら配置作業を行います。
なお、[予約区分]、[備考]は入力することもできます。登録した内容は、[NEOスケジュール申請]にも反映されます。
有休の時季指定などを事前に備考に入力しておくことなどができます。
[任意項目2~3]、[備考2]は社内管理用の項目として使用してください。