PARTNER+を使用するための事前準備と、派遣先(受入企業)への案内について説明します。
目次
1.PARTNER+の運用方法の検討
PARTNER+には、以下の主要機能があります。
一部機能のみを利用する運用もできるため、派遣先(受入企業)にどの機能を使用してもらうか事前に検討してください。
-
求人依頼~契約内容の確認:
PARTNER+から求人依頼を行い、派遣元(雇用企業)からの契約内容の提案を確認、承認することができます。
具体的な使用方法は以下をご参照ください。- エクスプレスの使い方:得意先からの求人依頼をリアルタイムに確認する
- PARTNER+の使い方:求人依頼しようの使い方、契約内容の確認の使い方
-
契約締結、関連書類確認:
電子帳簿保存法に準拠した電子契約を締結することができます。
具体的な使用方法は以下をご参照ください。- エクスプレスの使い方:得意先向けのコンプライアンス帳票を発行する
- PARTNER+の使い方:契約締結の使い方、関連書類確認の使い方
-
勤怠承認:
スタッフからの勤怠申請を確認、承認することができます。
具体的な使用方法は以下をご参照ください。- エクスプレスの使い方:得意先からの勤怠承認と評価をリアルタイムに受ける
- PARTNER+の使い方:勤怠承認の使い方
-
請求書の受領:
電子帳簿保存法に準拠した請求書の受領をすることができます。
具体的な使用方法は以下をご参照ください。 -
チャットでのやり取り:
チャットで派遣元(雇用企業)と連絡を取ることができます。
具体的な使用方法は以下をご参照ください。- エクスプレスの使い方:チャットで連絡をする
- PARTNER+の使い方:チャットの使い方
-
PDFファイルのやり取り:
契約書や請求書以外のファイルも、PARTNER+を通じてやり取りすることができます。
やり取りしたファイルは記録が残るため、ファイルの一元管理が可能です。
具体的な使用方法は以下をご参照ください。- エクスプレスの使い方:PDFを得意先と共有して電子保管する
- PARTNERの使い方:電子保管の使い方
2.派遣先(受入企業)の連絡
派遣先(受入企業)へ、PARTNER+を使った運用を行う旨や、PARTNER+の概要について案内します。
製品概要については、製品サイトをご活用ください。
PARTNER+の具体的な使い方は、PARTNER+パーフェクトガイドをご活用ください。
3.利用申込、ログイン方法の案内
派遣先(受入企業)とPARTNER+の利用について合意が取れたら、派遣先(受入企業)へ利用申込を依頼します。
申込方法は以下ガイドをご用意していますので、案内時にご活用ください。
申込完了後は、次回以降の利用時にPARTNER+へのログインが必要です。
ログイン方法は以下ガイドを用意していますので、派遣先(受入企業)へご案内ください。
4.PARTNER+と得意先の接続
派遣先(受入企業)が利用申込を完了した後、PARTNER+とエクスプレスの[得意先マスタ]の接続設定を行います。
接続設定を行うことで、PARTNER+を使った各種運用が行えるようになります。
詳細は得意先とつながるをご参照ください。
よくある質問
- PARTNER+の一部機能のみ利用する運用例を教えてください。
- 法人番号がない人材受入会社(個人経営など)はPARTNER+を利用できますか。
- GuardExpressもPARTNER+を利用できますか。
- PARTNER+に関する問い合わせはSI.SYSTEMが対応するのでしょうか。
- 派遣先(受入企業)が使用しているPARTNER+に人材会社もログインすることはできますか。
- 人材会社でPARTNER+の利用申込~事業所接続までを代行する方法はありますか?
- PARTNER+の利用申込~接続までに発生する人材受入会社とのやり取りの回数を減らす方法はありますか。