以下のような場面で、[PARTNER+事業所]と[得意先マスタ]を接続する作業を行う必要があります。
- 派遣先(受入企業)が利用申込を行った時
- 派遣先(受入企業)がPARTNER+で事業所を新規作成した時
- すでに登録されている[PARTNER+事業所]と[得意先マスタ]を接続したい時
- 派遣元(雇用企業)で得意先を新規に作成し、[PARTNER+事業所]と接続したい時
目次
接続、接続解除の流れ
1.事業所の接続
1-1.メールアドレスを通知する
派遣先(受入企業)から派遣元(雇用企業)へ、利用申込時に登録した[メールアドレス]を通知してもらいます。
1-2.接続招待する
[得意先マスタ]-[概要]-[PARTNER+]-[メールで接続招待]を押下します。
[メールで接続依頼]の子画面が開きますので、派遣先(受入企業)から通知された[メールアドレス]を入力してください。
[送信]を押下すると、派遣先(受入企業)宛てに自動で接続招待メールを送信します。
1-3.接続設定する
派遣先(受入企業)は、自動メールから接続設定を行います。
詳細は接続招待から事業所を接続する方法についてをご確認ください。
派遣先(受入企業)の接続設定が完了すると、[得意先マスタ]-[概要]-[PARTNER+]の表示が下図のように切り替わります。
双方で取り決めた運用に合わせて設定を行ってください。
2.接続の解除
PARTNER+の事業所と[得意先マスタ]の接続を解除する場合の説明となります。
派遣元(雇用企業)、派遣先(受入企業)どちらからも接続解除を行うことができます。
※PARTNER+側とエクスプレス側でデータが1件でも紐づいた場合(案件・契約締結など)は、接続解除できません。
■派遣元(雇用企業)が接続解除を行う場合
事業所と接続を解除したい得意先の[得意先マスタ]-[概要]-[PARTNER+]-[接続解除]を押下します。
■派遣先(受入企業)が接続解除を行う場合
[事業所設定]-[接続情報]-[登録済み派遣元(雇用企業)]で接続を解除したい派遣元(雇用企業)の削除アイコンを押下します。
接続が解除されると、[得意先マスタ]-[概要]-[PARTNER+]の表示が、接続する前の画面に切り替わります。
よくある質問
- メール接続招待で[送信先が見つかりません]と表示されるのはなぜですか?
- メール接続招待で送られてきたURLを開くと、エラーになるのですがどうしてでしょうか?
- [得意先マスタ]-[概要]-[PARTNER+]-[メールで接続招待]を押すと「メール送信に失敗しました」とエラーが出ます。どうしたらよいですか?
- 接続案内メールに記載されているURLの有効期限を3日以上にすることはできますか。
- 人材受入会社が利用申込を完了したことは、自動で人材会社へ通知されますか。
- PARTNER+と接続しましたが、[得意先マスタ]-[概要]-[PARTNER+]が想定していた設定になっていません。