A.以下の運用例などが挙げられます。
[得意先マスタ]-[概要]-[PARTNER+]-[メールで接続招待]-[接続URL生成]を使用した方法です。
作業を行うにあたっての注意事項がありますので、以下をご確認ください。
- 派遣元(雇用企業)のPARTNER+をご開設いただきます。
- 事前に派遣先(受入企業)へPARTNER+登録用のメールアドレスをご確認ください。
- [接続URL生成]が表示されていない場合は弊社サポートセンターまでご連絡ください。
■運用の流れ
■作業手順
派遣元(雇用企業)が行う手順と派遣先(受入企業)が行う手順があります。
以下のアイコンをご参考にご対応ください。
- 派遣元(雇用企業)
:派遣元(雇用企業)が行う手順についての記載です。
- 派遣先(受入企業)
:派遣先(受入企業)が行う手順についての記載です。
1.利用申込
派遣元(雇用企業):[PARTNER+ 新規申込]を参考に、派遣元(雇用企業)のPARTNER+を開設します。
PARTNER+ページの新規作成が不要な場合は2.利用者設定へ進んでください。
利用申し込みページでは以下の情報を設定し登録します。
- メールアドレス:派遣元(雇用企業)のメールアドレス
- (法人の場合)法人番号:派遣先(受入企業)の法人番号
2.利用者設定
派遣元(雇用企業):開設したPARTNER+の[PARTNER+利用者設定]に、派遣先(受入企業)のメールアドレスの利用者を追加します。
!注意!
当手順を行わずに3.得意先マスタへ進んだ場合、接続招待URLの発行はできずエラーとなります。
3.得意先マスタ
派遣元(雇用企業):2.利用者設定で設定した派遣先(受入企業)のメールアドレスを、[得意先マスタ]-[概要]-[PARTNER+]-[メールで接続招待]-[利用者メールアドレス]へ入力します。
[接続URL生成]を押下すると、クリップボードに接続招待用URLがコピーされます。
4.派遣先(受入企業)への連絡
派遣元(雇用企業):派遣先(受入企業)へ以下の情報を送信します。メール等任意のツールでお知らせください。
2.利用者設定で登録したパスワードなどの利用者情報の共有は不要です。
- [PARTNER+新規申込について]ページのURL
- 3.得意先マスタで生成した接続招待用URL
- 利用申込後に接続招待用URLを押下すること
■送信メール文章のイメージ
以下の手順にてPARTNER+への利用登録をお願いいたします。 ①以下URLの手順をご参考に、利用登録を行ってください。 https://partnerplus-knowledge.si-system.jp/hc/ja/articles/21568300734873 ②①の作業が完了しましたら、以下のURLを押下してください。 [事業所接続]という画面にて、貴社名と弊社名が表示されますので、貴社名をご選択ください。 (接続招待URLを記載) |
5.利用申込
派遣先(受入企業):派遣先(受入企業)は、4.派遣先(受入企業)への連絡をもとにPARTNER+の利用申込を行います。
6.接続
派遣先(受入企業):派遣先(受入企業)は、4.派遣先(受入企業)への連絡にて送られた接続招待用URLへアクセスし、エクスプレスの[得意先マスタ]とPARTNER+の[事業所]を繋げます。
接続先候補に派遣元(雇用企業)と派遣先(受入企業)が表示されるため、派遣先(受入企業)を選択します。
接続後、派遣先(受入企業)はPARTNER+の利用が可能となります。
7.接続完了メール
派遣元(雇用企業):派遣元(雇用企業)と派遣先(受入企業)宛に接続完了メールが届きます。派遣元(雇用企業)はメールの受信を確認します。
8.利用者設定
派遣元(雇用企業):2.利用者設定で登録した派遣先(受入企業)の利用者を、以後ログインできないように設定します。[PARTNER+利用者設定]-[使用状況:不可]に変更してください。
ID:7435