A.以下設定を行うと、自動通知できます。
1.メールアカウントの登録をする
[管理]-[コミュニケーション]-[メール送受信]-[メールアカウント設定]で、[SMTP(送信)]と[POP(受信)]の設定を行います。
各項目の詳細はメールアカウント設定をご参照ください。
※設定値が不明の場合は社内のシステム管理部門へお問い合わせください。
2.メールアカウントを送信元アカウントに設定する
[メールアカウント設定]で登録したアカウントを[マスタ]-[部門マスタ]-[その他]-[送信元アカウント]に設定します。
3.送信先のメールアドレスを整備する
送信先となるスタッフのメールアドレスを[スタッフマスタ]-[住所]-[現在]-[メールアドレス1~2]に設定します。
4.メールのテンプレート文を作成する
自動メールで使用する文面を、[管理]-[コミュニケーション]-[メール送受信]-[メールテンプレート]で事前に作成します。
[送信タイミング]が[【スタッフマスタ】登録時]のテンプレートを設定します。
標準でテンプレートが登録されているため、そのまま使用できるか確認し、通知文を変更したい場合は修正を行ってください。
テンプレート文には置き換え文字を使用することで、応募者名や面接日時など変動する情報も自動で差し込むことができます。
設定は以上です。
[スタッフマスタ]を[登録(F2)]し自動メール送信を行うと、[スタッフマスタ]-[住所]-[現在]-[登録メール送信日時]に送信日時が反映されます。
メール送信が行われなかった場合、[スタッフマスタ]で[登録(F2)]を押下した際に、[メール送信確認]の子画面が表示されるようになります。
ID:XXX