マイナンバー管理を行うにあたって、事前に設定しておくべきポイントについて説明します。
目次
1.運用検討・設定
1-1.権限を検討・設定する
マイナンバーを取り扱う部署および担当者を決定します。
決定した権限は[マスタ]-[権限マスタ]-[権限マスタ(操作)]に登録します。
以下の権限を付与する内勤者を検討し設定してください。
- [マイナンバー管理]、[マイナンバー廃棄管理]:マイナンバー情報の登録、管理する権限
- [マイナンバー管理]-[詳細]:資格取得届などの帳票にマイナンバーを出力する権限
設定方法は権限を設定するをご参照ください。
1-2.マイナンバー関連機能の起動時、帳票の出力時のパスワードを設定をする
機密性の高い情報のため権限に加えてパスワード設定をすることができます。
機能起動時にパスワードを求める場合は、[マスタ]-[法人マスタ]-[設定]-[マイナンバー]-[起動用パスワード]を設定します。
帳票の出力時にパスワードを求める場合は、[法人マスタ]-[設定]-[マイナンバー]-[マイナンバー出力パスワード]を設定します。
1-3.利用目的等を登録する
[マスタ]-[法人マスタ]-[マイナンバー]-[利用目的]に、マイナンバーの利用目的を登録します。
設定した利用規約は、スタッフが[NEOマイナンバー申請]でマイナンバー入力する前に表示されます。
2.対象スタッフへマイナンバー機能を公開する
スタッフ本人のマイナンバーのみ取得する場合
[マスタ]-[スタッフ管理]-[スタッフマスタ]-[NEO]-[WEB]-[マイナンバー申請]、[NEOマイナンバー申請]を[する]に変更すると、[NEOマイナンバー申請]の機能が公開されます。
※[NEOマイナンバー申請]の申請対象となるのは、[スタッフマスタ]-[税金]-[家族]-[所得税扶養:対象]の家族のみです。
よくある質問
- マイナンバー取得状況の管理はどのようにすると良いですか?
- マイナンバーの利用目的の文章例はありますか?