A.マイナンバー取得ステータスをご活用ください。
マイナンバーの取得が必要なスタッフを自動で判定し、基準日に応じて取得状況を確認することができます。
1.[レベル判定基準日]の設定
本設定は、[権限マスタ(操作)]-[カテゴリ名:管理]-[プロセス名:マイナンバー管理]-[詳細:法人マスタ-マイナンバータブの参照許可、入力許可]の権限を持つ内勤者のみ設定できます。
[法人マスタ]-[設定]-[マイナンバー]で、[レベル判定基準日]を設定します。
[レベル判定基準日]とは、[マイナンバー取得ステータス]の判定に使用する基準日です。
設定例) 雇用保険加入日からマイナンバーを申請できるようにし、加入から2週間以内にマイナンバーを取得したい場合
[雇用保険加入日]の[レベル1]を[0]、[レベル2]を[10]と設定します。
この場合、以下のような動作になります。
- 雇用保険加入日より、[NEOマイナンバー申請]からの申請が可能になります。
- スタッフからのマイナンバー申請がなく加入日から10日経過すると、NEOログイン時、[NEOマイナンバー申請]を強制的に表示します。(申請が終わるまで、NEOの他メニューは使えません)
2.マイナンバー取得ステータスの確認
各スタッフのマイナンバー取得ステータスは、[スタッフマスタ]-[税金]-[扶養控除等]-[取得ステータス]から確認することができます。
マイナンバー取得ステータスごとにスタッフを一覧で確認したい場合は、[マイナンバー管理]-[抽出条件]で[取得ステータス]ごとに絞り込んでください。
マイナンバー取得ステータスに応じてスタッフへの連絡を行うなど、マイナンバーの確実な取得に向けご活用ください。
ID:XXX