タブ名 | 説明 |
連絡記録 | 該当案件に紐づく[連絡記録入力]のデータを表示するタブです。 |
発行履歴 | 該当案件のコンプライアンス帳票の発行履歴を表示するタブです。 |
関連ファイル | 該当案件の関連ファイルを登録するタブです。 |
更改理由 | 案件の更新などで作成した案件の場合に、更改理由などを登録するタブです。 |
運用方法 | 該当案件の勤怠データ登録に関する設定などを行うタブです。 |
連絡記録
項目名 | 項目説明 |
連絡記録 | 該当案件に関連する[連絡記録]を表示します。 ダブルクリックすると、該当の連絡記録入力が表示されます。 [連絡記録]は[連絡記録入力]もしくは、[ジャンプ(F3)]から[連絡記録入力]画面に遷移して登録可能です。 |
発行履歴
項目名 | 項目説明 |
帳票種別 | 帳票種別を表示します。 |
パターン名 | [コンプライアンス帳票]-[抽出結果]-[発行パターン名]を表示します。 |
発行日 | [コンプライアンス帳票]-[抽出条件]-[発行日]を表示します。 |
発行ユーザー名 | 帳票を発行したユーザー名を表示します。 |
回収日 | [コンプライアンス帳票]-[抽出結果]-[回収日時]の日付を表示します。 |
関連ファイル
項目名 | 項目説明 |
関連ファイル | 案件に関連する電子ファイルやURLを関連付けることができます。 電子ファイルを登録する場合は[▼]を押下しファイルを選択、もしくはファイルをドラッグ&ドロップで登録します。 URL(http:~ / https:~)を指定したい場合は、直接入力してください。 [システムマスタ]-[システム設定]-[指定ファイルパス]-[案件入力]の指定がある場合、選択したファイルを指定されているパスに自動的にコピーします。 ※保存されるのはファイルパス名とファイル名のため、他の端末で参照する場合には、ネットワークパスにファイルを配置する必要があります。 |
備考 | 備考は50文字まで入力可能です。 |
更改理由
No | 項目名 | 項目説明 |
① | 更改理由 | 更改となった理由を選択・登録します。 |
② | 更改基案件管理NO | 更改した案件の大元を指します。 コピーした案件の[更改基案件NO]が自動登録されます。 ※コピー時に[更改理由]を登録した案件のみ、登録後に更改基案件管理NOの変更が可能となっています。 |
③ | 更改親案件管理NO | 更改した案件の元を指します。 コピーした案件の[案件NO]が自動登録されます。 ※コピー時に[更改理由]を登録した案件のみ、登録後に更改基案件管理NOの変更が可能となっています。 |
④ | 更改コメント | 更改に理由を詳細に登録することが可能です。 |
⑤ | 更改終了 | 更改の終了理由を登録します。[更改][増員][終了]から選択できます。 |
⑥ | 更改終了コメント | 更改終了の理由を詳細に登録することが可能です。 |
運用方法
No | 項目名 | 項目説明 |
① | 既定値設定 | 新規で案件入力を行う際の既定値設定を登録できます。 既定値として設定したい案件を表示し、[既定値設定]を押下すると、既定値として登録されます。 既に既定値が登録済みの場合はメッセージが表示され、既定値を再設定するか、登録済みの既定値をクリアするかが選択できます。 既定値はPC(端末)ごとの設定となります。 |
② | 取込パターン | 勤怠外部ファイル取込処理を行う場合、パターンを登録します。 |
③ | 期間配置で勤務体系を使用する | 勤務体系が1つしかない場合にチェックを付けます。チェックを付けた場合、[基本単価・期間配置スタッフ]で、勤務体系列が表示されなくなり、必ず勤務体系1でスタッフが配置されます。 複数の勤務体系が存在する場合は、チェックを付けないでください。 |
④ | 期間配置で指定された単価を優先する |
[案件入力]-[その他]-[運用方法]-[期間配置で勤務体系を使用する]にチェックを付けた場合に活性化されます。 チェックを付けた場合、[案件入力]-[基本単価・期間配置スタッフ]で、スタッフ毎に設定した単価が優先されるため、[配置入力(日別)]画面等で、別の勤務体系に変更した場合も基本単価ではなく、スタッフ単価が反映されます。 チェックを付けない場合、スタッフ毎に設定した単価ではなく、基本単価が設定されます。 |
⑤ | 出勤区分初期値 |
[勤怠入力]の出勤区分(申請/支給/請求),[NEO勤怠申請]-[出勤区分]に[就業曜日マスタ/就業カレンダーマスタ]の設定を反映するかのチェックを付けます。 [NEO勤怠申請]の[申請]のチェック有り無しの動作は以下となります。 |
⑥ | 休憩時間の管理方法 |
[名称マスタ]-[勤怠]-[勤怠備考3]の名称が[休憩時間帯]となっている場合、表示されます。
|
よくある質問