タブ名 | 説明 |
更新可能日(入力制限) | 各機能の更新可能日(入力制限)の設定を行うタブです。 |
指定ファイルパス | 各機能で登録できるファイルの格納先を設定するタブです。 |
計算/端数処理等 | 給与・請求計算の際の割増率や端数処理の設定を行うタブです。 |
その他 | クラウドSSやその他機能の設定を行うタブです。 |
画像ストレージ | 画像の圧縮設定やストレージの使用状況の確認を行うタブです。 |
更新可能日(入力制限)
日付を入力または、システム日付のプラスマイナス〇日を入力すると、入力制限を付けることが可能となります。
設定をしない、または入力していた日付をクリアすれば、入力制限はかかりません。
※システム日付=PCのシステムの日付となります。
No | 項目名 | 項目説明 |
① | 案件年月日またはシステム日付の日数 | 指定日より過去の[案件入力]-[案件年月日]を入力、削除できないようにエラーとします。 またはシステム日付のプラス・マイナスで日付を指定します。 |
② | 就業年月日またはシステム日付の日数 | 指定日より過去の[案件入力]-[就業年月日]の新規作成を行えないようにエラーとします。 指定日より過去の[案件入力]-[就業年月日]の更新を行いません。 指定日より過去の[配置入力(日別)]、[配置入力(月別)]-[就業年月日]を入力不可行とします。 指定日より過去の[勤怠入力]、[勤怠外部ファイル取込]-[就業年月日]を入力不可行とします。 またはシステム日付のプラス・マイナスで日付を指定します。 |
③ | 給与前払日またはシステム日付の日数 | 指定日より過去の[給与前払一括作成処理]-[給与前払日]の処理を行えないようにエラーとします。 指定日より過去の[給与前払一括作成処理]-[給与前払日]の処理を行えないようエラーとします。 指定日より過去の[給与前払入力]、[給与前払インポート]-[給与前払日]を入力、削除できないようにエラーとします。 指定日より過去の[給与前払FB作成]-[振込年月日]を入力、削除できないようにエラーとします。 給与前払作成済みの勤怠も編集可能とするがチェックされていた場合、指定日より過去の勤怠入力及び手配入力の編集が行えません。 またはシステム日付のプラス・マイナスで日付を指定します。 |
④ | (給与前払対象)就業年月日またはシステム日付の日数 | 指定日より過去の[給与前払一括作成処理]-[就業年月日]の処理を行えないようにエラーとします。 またはシステム日付のプラス・マイナスで日付を指定します。 |
⑤ | (給与計算対象)就業年月日またはシステム日付の日数 | 指定日より過去の指定日より過去の[給与計算処理]-[就業年月日]の処理を行えないようにエラーとします。 またはシステム日付のプラス・マイナスで日付を指定します。 |
⑥ | 給与締日またはシステム日付の日数 | 指定日より過去の[給与計算処理]-[給与締日]の処理を行えないようにエラーとします。 指定日より過去の[給与計算処理]-[給与締日]の処理を行えないようにエラーとします。 指定日より過去の[給与台帳][給与台帳のインポート]-[給与締日]を入力、削除できないようにエラーとします。 指定日より過去の[給与前払一括作成処理]-[給与締日]の処理を行えないようにエラーとします。 指定日より過去の[給与前払一括作成処理]-[給与締日]の処理を行えないようエラーとします。 指定日より過去の[給与前払入力]-[給与締日]を入力、削除できないようにエラーとします。 指定日より過去の[給与月額作成処理]-[給与締日]の処理を行えないようにエラーとします。 指定日より過去の[給与月額取消処理]-[給与締日]の処理を行えないようエラーとします。 指定日より過去の[給与前払入力]-[給与締日]を入力、削除できないようにエラーとします。 指定日より過去の[有休喪失処理]-[給与台帳]-[給与締日]を入力、削除できないようにエラーとします。 またはシステム日付のプラス・マイナスで日付を指定します。 |
⑦ | 給与支給日またはシステム日付の日数 | 指定日より過去の[給与計算処理]-[給与支給日]を入力、削除できないようにエラーとします。 指定日より過去の[給与取消処理]-[給与支給日]での処理を行えないようにエラーとします。 指定日より過去の[給与台帳]-[給与支給日]を入力、削除できないようにエラーとします。 指定日より過去の[給与台帳]-[給与支給日]を入力、削除できないようにエラーとします。 指定日より過去の[給与FB作成]-[振込年月日]を入力、削除できないようにエラーとします。 またはシステム日付のプラス・マイナスで日付を指定します。 |
⑧ | 賞与支給日またはシステム日付の日数 | 指定日より過去の[賞与入力][賞与インポート]-[賞与支給日]を入力、削除できないようにエラーとします。 またはシステム日付のプラス・マイナスで日付を指定します。 |
⑨ | 売上日またはシステム日付の日数 | 指定日より過去の[案件入力]-[売上明細]-[売上日]を入力、削除できないようにエラーとします。 指定日より過去の[案件入力]-[就業条件]-[日々紹介]-[求人受付手数料を徴収する]チェックボックスを入力不可とします。 またはシステム日付のプラス・マイナスで日付を指定します。 |
⑩ | 請求締日またはシステム日付の日数 | 指定日より過去の[請求計算処理]-[請求締日]の処理を行えないようにエラーとします。 指定日より過去の[請求取消処理]-[請求締日]の処理を行えないようにエラーとします。 指定日より過去の[請求台帳][請求台帳インポート]-[請求締日]を入力、削除できないようにエラーとします。 指定日より過去の[請求月額作成]-[請求締日]の処理を行えないようにエラーとします。 指定日より過去の[請求月額取消]-[請求締日]の処理を行えないようエラーとします。 指定日より過去の[請求月額入力]-[請求締日]を入力、削除できないようにエラーとします。 またはシステム日付のプラス・マイナスで日付を指定します。 |
⑪ | 入金日またはシステム日付の日数 | 指定日より過去の[入金入力][入金のインポート]-[入金日]を入力、削除できないようにエラーとします。 またはシステム日付のプラス・マイナスで日付を指定します。 |
⑫ | 連絡日 またはシステム日付日数 |
指定日より過去の[連絡記録入力][連絡記録のインポート]-[連絡日]を入力、削除できないようにエラーとします。 またはシステム日付のプラス・マイナスで日付を指定します。 |
⑬ | 年末調整日 | 指定年より過去の[年末一括処理]-[年度]の処理を行えないようにエラーとします。 指定年より過去の[年末一括取消処理]-[年度]の処理を行えないようにエラーとします。 指定年より過去の[年末調整入力][年末調整のインポート]-[年度]を入力、削除できないようにエラーとします。 指定年より過去の[還付一括処理]-[年度]の処理を行えないようにエラーとします。 指定年より過去の[還付一括取消処理]-[年度]の処理を行えないようにエラーとします。 |
任意の日付を指定した場合
例)案件年月日を2023/10/01に指定した場合
【2023/10/01】より過去の案件削除、案件登録が不可となります。
システム日付を指定した場合
例1)システム日付(PCに表示されている日付)から+3日に設定した場合
システム日付が2023/11/15となっている場合、[システム日付の3日]と設定すると、【2023/11/18】以前の案件削除、案件登録が不可となります。
【2023/11/18】以降であれば案件の登録・削除は可能となります。
例2)システム日付(PCに表示されている日付)から-3日に設定した場合
システム日付が2023/11/15となっている場合、[システム日付の-3日]と設定すると【2023/11/12】以前の案件削除、案件登録が不可となります。
【2023/11/12】以降であれば案件の登録・削除は可能となります。
指定ファイルパス
No | 項目名 | 項目説明 |
① | スタッフマスタ |
[スタッフマスタ]-[ファイル]-[パス名]で[▼]を押下した際に、初期値として開くフォルダを指定します。 [スタッフマスタ]-[ファイル]に指定ファイルパス以外のファイルを選択した場合、[スタッフマスタ]登録(F2)時にファイルをコピーし指定ファイル内に配置します。 |
② | 得意先マスタ |
[得意先マスタ]-[ファイル]-[パス名]で[▼]を押下した際に、初期値として開くフォルダを指定します。 [得意先マスタ]-[ファイル]に指定ファイルパス以外のファイルを選択した場合、[得意先マスタ]登録(F2)時にファイルをコピーし指定ファイル内に配置します。 |
③ | 案件入力 |
[案件入力]-[その他]-[関連ファイル]-[パス名]で[▼]を押下した際に、初期値として開くフォルダを指定します。 [案件入力]-[その他]-[関連ファイル]に指定ファイルパス以外のファイルを選択した場合、[案件入力]登録(F2)時にファイルをコピーし指定ファイル内に配置します。 |
④ | コンプライアンス | [コンプライアンス]-[該当帳票]を発行履歴とする出力で帳票が自動保存されるファイルパスを指定します。 |
計算/端数処理等
No | 項目名 | 項目説明 |
① | 新税率適用日 | 消費税の新税率を適用する年月日を指定します。 |
② | 新税率 | 消費税の新税率を指定します。 |
③ | 新軽減税率 | 消費税の新軽減税率を指定します。 |
④ | 旧税率 | 消費税の旧税率を指定します。 |
⑤ | 支給-支給割合 |
[案件入力]-[基本単価・期間配置スタッフ]で支給基本給を入力した時の割合を設定します。
ブランクで登録すると、上記計算の対象外となります。 |
⑥ | 残業60H超割増は150%で算出する | 月の残業時間が60時間を超えるとき、超過分の割増率を150%で給与計算する場合にチェックを付けます。 |
⑦ | 支給-基礎単価端数区分 | 日給・月給の基礎単価(時給単価)算出時の端数処理方法を選択します。 例:切り上げとした場合 日給:8,500 円の基礎単価(時給単価)は、 8,500 円÷1 日の労働時間(8 時間)=1062.5≒1,063 円 |
⑧ | 支給-支給単価端数区分 | 各種支給単価算出時の端数処理方法を選択します。 例:「切り上げ」とした場合 残業単価=基本単価(1,063 円)×割増率(125%)=1328.75≒1329 円 |
⑨ | 支給-支給金額端数区分 | 支給金額算出時の端数処理方法を選択します。 |
⑩ | 請求-請求割合 |
[案件入力]-[基本単価・期間配置スタッフ]で請求基本給を入力した時の割合を設定します。
ブランクで登録すると、上記計算の対象外となります。 |
⑪ | 残業60H超割増は150%で算出する | 月の残業時間が60時間を超えるとき、超過分の割増率を150%で請求計算する場合にチェックを付けます。 |
⑫ | 請求-基礎単価端数区分 | 日給・月給の基礎単価(時給単価)算出時の端数処理方法を選択します。 例:切り上げとした場合 日給:8,500 円の基礎単価(時給単価)は、 8,500 円÷1 日の労働時間(8 時間)=1062.5≒1,063 円 得意先マスタでも設定が可能で、得意先マスタでの初期値となります |
⑬ | 請求-請求単価端数区分 | 各種請求単価算出時の端数処理方法を選択します。 例:切り上げとした場合 残業単価=基本単価(1,063 円)×割増率(125%)=1328.75≒1329 円 得意先マスタでも設定が可能で、得意先マスタでの初期値となります。 |
⑭ | 請求-請求金額端数区分 | 請求金額算出時の端数処理方法を選択します。 得意先マスタでも設定が可能で、得意先マスタでの初期値となります。 |
その他
エクスプレスの配色や、ダイレクト問い合わせが可能なログインNOなどの指定を行います。
NEOのログイン失敗によるロック制御の設定もこの画面で行います。
No | 項目名 | 項目説明 |
① | 管理者NO | 管理者NOを指定します。 管理者NOに登録されたスタッフができることは管理者についてをご確認ください。 |
② | クラウドSSお問合せのログインNO | [ナビメニュー]-[サポート&サービス]-[お問合せ]から、サポートセンターへのダイレクト問合せを登録できるログインNOを指定します。 10人まで登録が可能です。 ※問合せ内容の閲覧は、ログインNOを指定しなくても可能です。 |
③ | スタッフNOとは別のログインNOを使用する | チェックを付けた場合、スタッフNOとは別のログインNOを使用してスタッフエクスプレスにログインが可能となります。 |
④ | メールを「送れない」と判断する回数 | [スタッフマスタ]-[住所]-[現在]-[メールアドレス1~2]の[送れない]にチェックがつくまでの、メール送信エラー判定回数を指定します。 |
⑤ | 背景色指定 | ファンクション・新規ラベル、ファンクション、グリッド隔行の色の変更が可能です。 […]より設定します。 |
⑥ | 印刷設定 | テンプレートを使用しない一覧表形式で、[プレビュー(F8)]を押下した際に表示するExcelの設定を行います。 […]を押下すると子画面が開きます。 子画面の説明については、印刷設定をご確認ください。 |
⑦ | 教育システム連携設定 | […]を押下すると子画面が開きます。 子画面の説明については、教育システム連携設定をご確認ください。 |
⑧ | アカウントロック時間 | NEOのアカウントがロックされる時間の設定です。 NEOのログインに失敗した回数が「ログイン失敗回数上限」に到達した場合、アカウントがロックされます。 [アカウントロック時間]で設定した時間が経過しないと NEOにログインできません。 |
⑨ | ログイン失敗回数上限 | NEOのログインに失敗できる回数の設定です。 [0]を指定した場合、NEOのログインを失敗してもアカウントのロックがかからないよう設定ができます。 回数を指定した場合:ログイン失敗が設定回数を超えた場合、NEOのアカウントがロックされます。 [アカウントロック時間]で設定した時間が経過しないと NEOにログインできません。 |
印刷設定
No | 項目名 | 項目説明 |
① | 印刷の向き 拡大/縮小 次のページ数に合わせて印刷 |
Excelの[ページ設定]-[ページ]の同項目名の設定 |
② | 余白 ページ中央 |
Excelの[ページ設定]-[余白]の同項目名の設定 |
③ | ヘッダーの編集 フッターの編集 |
Excelの[ページ設定]-[ヘッダー/フッター]-[ヘッダーの編集][フッターの編集]の同項目名の設定 |
教育システム連携設定
No | 項目名 | 項目説明 |
① | 連携ID | 弊社でメンテナンスして登録する項目です。不活性項目となります。 |
② | 取込得意先NO |
[得意先マスタ]-[得意先NO]を登録します。 本項目に登録している[得意先NO]をもとに、教育連携で[案件入力]-[得意先NO][担当者NO][案件部門]、[配置部門]を自動登録します。
|
画像ストレージ
No | 項目名 | 項目説明 | ||||||
① | 画像圧縮サイズ | 画像圧縮サイズを入力します。 | ||||||
② | 現在のストレージサイズ |
現在のストレージサイズを表示します。
|
||||||
③ | 申込みストレージサイズ | ご利用のストレージサイズを表示します。 現在のストレージサイズと比較し利用状況を確認できます。 |