目次
1.有休台帳について
有休の付与・消化・喪失・消滅など、各処理の流れに沿って、[有休台帳]が作成・更新されます。
- 有休の付与:
[有休付与(消滅)処理]を行うと、有休基準日ごとに新しい[有休台帳]が作成されます。
作成された[有休台帳]には、付与日数が自動で反映されます。 - 有休の消化:
[勤怠入力]で[出勤区分(支給):有休(**)]が使用されたときは、[有休台帳]にリアルタイムに反映します。
どの勤怠で有休が使用されたかを簡単に確認することができます。 - 有休の喪失:
[有休喪失処理]や[退職処理]を行うことで、有休残日数を喪失したデータが自動で作成されます。 - 有休の消滅:
[有休付与(消滅)処理]を行った時点で、有休付与日から2年が経過した有休日数は消滅します。 - その他の操作:
手入力による有休日数の調整や、[有休台帳]の新規作成が可能です。
2.スタッフの有休台帳を確認する
2-1.有休台帳を表示する
[勤怠]-[有休処理]-[有休台帳]を開きます。
以下いずれかの方法で、スタッフの有休台帳を表示します。
- [スタッフNO]を入力する
- 有休台帳を検索する
[…]ボタンを押下すると[有休台帳検索]が開きます。
[抽出条件]を入力し、該当の有休台帳を選択してください。
2-2.[実績]について
有休の使用状況を明細で表示します。
[実績]-[使用区分]は、各機能での処理状況に応じて表示が変わります。
また、勤怠データとの整合性を保つため、一部の使用区分では明細の編集・削除ができません。
編集・削除の可否については、以下の表をご確認ください。
使用区分 | 該当の使用区分となる条件 | 編集 | 削除 |
申請 |
|
不可(※) | 不可(※) |
消化 |
|
不可(※) | 不可(※) |
消滅 | [有休付与(消滅)処理]で作成された有休消滅のデータ | 可能 | 可能 |
喪失 | [有休喪失処理]や[退職処理] で作成された有休喪失データ | 可能 | 可能 |
調整 | 手入力のときのみ使用する使用区分です。 ※有休残が時間のみだった場合の有休の切り上げなど、有休残日数を調整する場合に使用 |
可能 | 可能 |
2-3.[詳細]について
[詳細]に表示される内容は、データの作成方法によって内容が変動します。
- [有休付与(消滅)処理]で作成されている場合:
- [勤怠実績]:[有休付与(消滅)処理]で計算された日数を反映します。出勤率は[出勤日数/全労働日]の計算結果が表示されます。
- [契約条件]:[有休付与(消滅)処理]後の週所定労働日数、計算後の週所定労働時間を算出根拠として表示します。
- 新規から手動で作成した場合:
- [勤怠実績]:全労働日、出勤日数は0日となります。手入力を行ってください。
- [契約条件]:[有休基準日]時点の[スタッフマスタ]-[有休]のデータを、算出根拠として表示します。
2-4.[その他]について
[有休管理NO]は、[有休付与(消滅)処理]または[有休台帳]の新規登録時に自動採番されます。
採番された番号は変更できません。
[備考]欄は自由入力欄となっており、必要に応じて任意の情報を記載することができます。
2-5.勤怠情報を確認する
[実績]-[勤怠NO]が表示されている場合、該当の勤怠情報を直接確認することができます。
操作手順は以下のとおりです。
- [勤怠NO]にカーソルを合わせます。
- [Space]キーを押下します。
- [勤怠入力]画面に遷移し、該当の勤怠情報が表示されます。
この機能を利用することで、実績と勤怠の関連をすばやく確認することが可能です。
◎参考◎
勤怠NOが記載されている場合、メモ以外は不活性となり編集不可となります。
3.有休台帳を修正する
3-1.[実績]の修正を行う
- 明細の追加:明細の最終行にデータを入力すると、明細が追加登録できます。
- 明細の編集、削除:[勤怠NO]が入力されていない明細行は活性化しており、編集、削除ができます。
3-2.[詳細]の修正を行う
活性化している項目については、修正を行うことができます。
4.手動で有休台帳を作成する
[有休台帳]は、[有休付与(消滅)処理]によって自動作成されるほか、手動で新規作成することも可能です。
手動で作成する場合は、以下の手順に従って操作してください。
- 有休台帳を作成したい[スタッフNO]を入力します。
- [新規]ボタンを押下します。
新規登録モードに切り替わります。 - 必要な情報を入力したら、[登録(F2)]します。
よくある質問
- [勤怠入力]で有休を使ったのに、有休台帳に申請、消化の日数が入ってきません。なぜでしょうか?
- 有休台帳は付与ごとに行が追加されますが、現在の残日数の合計を確認することはできますか。
- 有休台帳で既に作成されているものより過去の台帳を作成することはできますか。
- 有休を1日消化したのに、有休台帳の消化日数が0.5日となっているのはなぜでしょうか。
- [有休台帳]で[登録(F2)]を押した際に「使用日数が有休付与日数をオーバーしています」というメッセージが表示されます。
- 有休台帳に使用データが自動登録されるタイミングを教えてください。