スタッフマスタの退職処理は、以下の場合に実行します。
- 契約期間中にスタッフが退職する場合
- 退職者に源泉徴収票を発行する場合
- スタッフが死亡した場合
目次
1.退職日、退職理由等の登録
[スタッフマスタ]の以下項目を入力します。
-
退職情報:
[概要]-[退職年月日][退職理由]、[退職理由詳細] -
保管対象外のデータ:
退職手続きの流れを理解する-1.退職者のデータ管理の検討で決定したデータを削除します。
-
NEOのログイン情報:
退職手続きの流れを理解する-1.退職者のデータ管理の検討でNEOへのアクセスを許可しないと決定した場合、以下情報を変更します。- [住所]-[現在]-[メールアドレス1]を[スタッフマスタ]-[NEO]-[その他]-[メモ]に移動
- [NEO]-[その他]-[パスワード]を変更
-
エクスプレスのログイン情報:
エクスプレスのログイン設定をしている場合は、[詳細]-[ログイン]-[パスワード]、[権限(操作)]、[権限(閲覧)]、[権限(更新)]、[権限(メール)]を空欄に変更します。
上記データの更新が完了したら、[登録(F2)]します。
2.退職情報の登録
[スタッフマスタ]で[登録(F2)]を押下すると[退職処理]画面が出ます。
必要事項を入力して[OK]を押下すると、履歴基準日でスタッフマスタの履歴が自動で作成されます。
項目名 | 項目説明 |
履歴管理 | 固定で[する]となります。変更できません。 |
退職年月日 | スタッフマスタより引き継がれます。変更できません。 |
履歴基準日 | 履歴管理の基準日を指定します。 退職処理を実行すると、この日付でスタッフマスタの履歴が作成されます。 最終給与締日または社会保険の資格喪失日のどちらか大きい日付+1 日を入力してください。 退職日以前の更新基準日は選択できません。 |
●退職処理の履歴 | |
検索対象区分 | 退職前の検索対象区分を指定します。 |
退職理由種別 | 退職理由種別を選択します。 |
退職区分 | スタッフマスタより引き継がれます。 |
退職理由詳細 | 退職理由詳細を入力します。 |
年末調整区分 | 退職により年末調整区分は、通常[しない]を選択します。 |
社会保険区分 | スタッフマスタより引き継がれます。 |
健康保険資格喪失日 | 社会保険区分の対象者の場合は、初期値として退職年月日+1日がセットされます。喪失日が異なる場合は正しい日付に修正します。 |
資格喪失区分 | 該当する資格喪失原因を選択します。 |
厚生年金資格喪失日 | 社会保険区分が対象者の場合は、初期値として退職年月日+1日がセットされます。 喪失日が異なる場合は正しい日付に修正します。 |
雇用保険区分 | スタッフマスタより引き継がれます。 |
雇用保険資格喪失日 | 雇用保険区分の対象者の場合は、初期値として退職年月日がセットされます。 喪失日が異なる場合は正しい日付に修正します。 |
資格喪失区分 | 該当する資格喪失原因を選択します。 |
●退職処理以降の履歴 | |
検索対象区分 | 退職後の検索対象区分を指定します。 |
退職区分 | 退職処理の履歴と同じ値となります。 |
退職理由種別 | 退職処理の履歴と同じ値となります。 |
退職理由詳細 | 退職処理の履歴と同じ値となります。 |
年末調整区分 | 退職処理の履歴と同じ値となります。 |
社会保険区分 | デフォルトは[対象外]となります。 |
雇用保険区分 | 固定で[対象外]となります。 |
入社年月日 | 画面には表示されていませんが、入社年月日がクリアされます。 |
有休項目をクリアする | [スタッフマスタ]-[有休]に登録されている有休設定情報がクリアされます。 設定情報を残しておきたい場合は、チェックを外してください。 |
画面下部 | |
有休残日数をすべて喪失する |
有休日数が残っている[有休台帳]がある場合、残日数を喪失させるか選択します。 ※勤怠が確定していない状態で退職処理を行う場合、チェックを外した状態で退職処理を実行します。勤怠確定後、有休喪失処理を行ってください。 |
〇件の配置ステータスを右の配置ステータスとする。 | 支給未確認、請求未確認の配置済データがある場合、配置ステータスを選択できます。[名称マスタ]-[勤怠]で、配置区分が[未配置]となっている配置ステータスが、プルダウンに表示されます。 チェックONの場合、退職処理実行時に対象の配置データが選択した配置ステータスに変更されます。 |
よくある質問
- 退職処理を取り消したい場合、どうすれば良いですか。
- 退職スタッフの有休日数を喪失してしまいました。元に戻せますか?
- 「退職年月日は支給確認済、請求確認済の配置以降の就業年月日としてください」とエラーが表示され、退職処理ができません。
- グループ会社へのスタッフの転籍で、退職処理を行います。有休を引き続き利用したいのですが可能ですか?