目次
1.社会保険加入対象者を確認する
[社会保険資格取得予定管理]では、社会保険の資格取得が見込まれるスタッフを一覧で確認することができ、対象のスタッフの[社会保険区分]の更新が直接行えます。
1-1.対象者の抽出
- 就業時間①~③に連続した3ヶ月間の開始就業年月日を入力します。
開始就業年月日を入力すると、自動で1か月分の就業時間と就業日数の条件が入ります。
(ガイドでは①[2025/02/01]、②[2025/03/01]、③[2025/04/01]で入力します) - 上記就業期間以外の条件を指定します。
集計方法では、1週間当たりの時間の集計基準を[所定][契約][実働]の選択が行えます。
1-2.社会保険区分を変更する
[①②③]にそれぞれ対象者が表示されます。
[抽出条件]で①~③の就業時間を入力している場合、条件を満たしている条件にスタッフが表示されます。
例:①~③の就業時間を満たしている場合:[①②③]に表示
①の就業時間のみ満たしている場合:[①]に表示
- 画面右にスクロールすると、変更後の社会保険区分が表示されます。
- [①]
1 ヶ月の勤務により取得要件を満たしていると思われますが、2 か月以内の契約期間の場合を考慮し、「対象外」を表示します。 - [①②、①②③]
2か月または3か月連続の勤務により取得要件を満たしており、加入手続きが必要な為、[手続中]が自動セットされます。
- [①]
- 問題がなければ該当スタッフの[対象]にチェックをつけ、[F2:実行]を押下します。
- 押下すると、履歴管理をするかどうかの確認画面が表示されるため、変更前のスタッフ情報を残しておく場合は、[はい]、変更前のスタッフ情報を残す必要がななければ[いいえ]を選択してください。
- 完了後、スタッフマスタの社会保険区分が変更されます。
2.社会保険喪失対象者を確認する
[社会保険資格喪失予定管理]では、社会保険の資格喪失が見込まれるスタッフを一覧で確認することができ、対象のスタッフの[社会保険区分]の更新が直接行えます。
操作方法につきましては、1.社会保険加入対象者を確認すると同様となりますので、そちらをご確認ください。
よくある質問