有休日数の付与、消滅処理について説明します。
目次
1.有休付与(消滅)処理を行う
1-1.付与日数算出方法を指定する
[有休付与(消滅)処理]-[抽出条件]で、以下項目を指定します。
- [付与日数算出方法]:勤怠実績またはスタッフマスタを選択
- [有休基準日]:有休付与が行われる日付を入力します。
- [スタッフNO]:一部のスタッフのみ処理したい場合、指定します。
各項目の詳細については項目説明をご確認ください。
1-2.付与(消滅)処理を実行する
- 処理を行いたいスタッフの[対象]にチェックを付けます。
- [今回有休基準日]、[付与日数]に問題がないか確認します。
[付与日数]については、厚生労働省-年次有給休暇付与日数は法律できまっていますをご確認ください。
※[今回有休基準日]、[付与日]は、[スタッフマスタ]-[有休]の設定・出勤率によって自動で算出されます。変更したい場合は、手入力で変更してください。
- [実行(F2)]を押下します。
[有休付与(消滅)処理]を実行すると、有休日数の付与、有休日数の消滅処理が行われ、[有休台帳]が作成・更新されます。
- 有休日数の付与:
[スタッフマスタ]-[有休]の情報と勤怠データから算出された出勤率をもとに、付与日数を算出し付与します。
- 有休の消滅:
[有休付与(消滅)処理]を[実行(F2)]した日時点で、有休付与日から2年を経過した有休日数を消滅します。
※有効期限を過ぎた有休があった場合、該当の[有休台帳]に[使用区分:消滅]のデータが自動登録されます。
項目説明
抽出条件
No | 項目名 | 項目説明 |
① | 付与日数算出方法 |
|
② | 有休基準日 |
有休付与が行われる日付を入力します。 例)スタッフの有休付与が2回目以降 |
③ | スタッフNO | 検索結果に出力するスタッフNOを指定します。 |
④ | 所属部門 | [スタッフマスタ]-[所属部門]で絞り込むことができます。 |
抽出結果
項目名 | 項目説明 |
対象 | チェックボックスです。 処理を行うスタッフにチェックを付けてください。 |
スタッフNO | 基準日に該当する履歴期間の[スタッフマスタ]-[スタッフNO]を表示します。 |
スタッフ氏名 | 基準日に該当する履歴期間の[スタッフマスタ]-[スタッフ氏名]を表示します。 |
所属部門 | 基準日に該当する履歴期間の[スタッフマスタ]-[所属部門]を表示します。 |
今回有休基準日 |
有休付与(消滅)処理実行時に有休が付与される日付が表示されます。
|
前回有休基準日 | 前回の[有休台帳]-[有休基準日]が表示されます。 |
前回有休付与日数 | 前回の[有休台帳]-[有休付与日数]が表示されます。 |
全労働日 |
支給確認がチェックONとなっている勤怠のうち、支給出勤区分が全労働日に該当する以下の出勤区分となっている日数が表示されます。(以下に該当する[名称マスタ]-[勤怠]-[出勤定義]も全労働日に含まれます。)
集計期間は以下の通りとなります。
|
出勤日数 |
支給確認がチェックONとなっている勤怠のうち、支給出勤区分が出勤に該当する以下の出勤区分となっている日数が表示されます。 (以下に該当する[名称マスタ]-[勤怠]-[出勤定義]も全労働日に含まれます。)
集計期間は以下の通りとなります。
|
出勤率 | 出勤日数÷全労働日から求めた出勤率を表示します。 |
有休起算日 | [スタッフマスタ]-[有休]-[有休起算日]を表示します。 |
勤続年数 | [有休起算日]から[今回有休基準日]までの年月を表示します。 |
計算前の週所定労働日数 | [抽出条件]-[付与日数算出方法]を[勤怠実績]としたときのみ表示します。 [今回有休基準日]時点の[スタッフマスタ]-[有休]-[週所定労働日数]を表示します。 |
計算前の週所定労働時間 | [抽出条件]-[付与日数算出方法]を[勤怠実績]としたときのみ表示します。 [今回有休基準日]時点の[スタッフマスタ]-[有休]-[週所定労働時間]を表示します。 |
計算後の週所定労働日数/スタッフマスタの週所定労働日数 |
[抽出条件]-[付与日数算出方法]の選択によって、表示や算出方法が変わります。
|
計算後の週所定労働時間/スタッフマスタの週所定労働時間 |
[抽出条件]-[付与日数算出方法]の選択によって、表示が変わります。
|
付与日数 |
処理実行時、付与する有休日数が表示されます。
※[計算後の週所定労働日数/スタッフマスタの週所定労働日数]が[週1~4日]のいずれかの場合、[計算後の週所定労働時間/スタッフマスタの週所定労働時間]が[30]時間以上であれば、付与日数は[週5日以上]と同じ日数が自動計算されます。 |
付与後の有休残日数 | [有休台帳]-[有効期限]内の有休残日数と[今回付与日数]の合計日数を表示します。入力はできません。 [システムマスタ]-[運用設定]-[給与・賞与・年調]-[有休最大保有日数]を超えている場合、[実行(F2)]押下時、前回有休台帳に超過日数分の[使用区分:調整]の有休明細を自動追加します。 |
よくある質問