No | 項目名 | 項目説明 |
① | 雇用保険区分 |
雇用保険区分を選択します。
[対象外][適用除外]を選択した場合は、[詳細]-[雇保未加入理由]‐[雇用保険未加入理由]の登録が必要です。 |
② | 処理予定年月 | 雇用保険加入処理を行う予定の年月を入力します。 特記事項があれば、右側備考に入力できます。また備考欄は雇用保険資格氏取得予定管理の処理にて、更新することもできます。 |
③ | 労保算定区分 |
スタッフが該当する雇用形態を選択します。
給与計算処理時の雇用保険料算出や、労働保険料算定基礎賃金の集計に必要な項目のため、[給与計算処理]を行う場合は必須項目となります。 |
④ | 雇用保険番号 | 雇用保険番号を入力します。4桁-6桁-1桁で入力します。 |
⑤ | 資格取得日 | 資格取得日を登録することで[雇用保険被保険者資格取得届]-[資格取得年月日]が出力されます。原則として、雇い入れた日(試用期間・研修期間も含む)を登録します。 |
⑥ | 取得区分 | 取得区分を登録することで[雇用保険被保険者資格取得届]-[取得区分]に値が出力されます。
|
⑦ | 資格喪失日 | 資格喪失日を登録することで[雇用保険被保険者資格喪失届]-[離職等年月日]に値が出力([スタッフマスタ]-[概要]-[退職年月日]が登録されている場合は[退職年月日]が出力)されます。通常は退職日を登録します。 |
⑧ | 喪失区分 | 喪失区分を登録することで[雇用保険被保険者資格喪失届]-[喪失原因]に値が出力されます。
|
⑨ | 雇保適用事業所 | 雇用保険適用事業所を選択します。値は[区分マスタ]-[スタッフマスタ]-[雇保適用事業所]で設定します。 |
⑩ | 労保適用事業所 | 労働保険適用事業所を選択します。値は直接手入力して登録します。 |
⑪ | 育児休業開始日 | 育児休業の開始日を入力します。 |
⑫ | 育児休業終了日 | 育児休業の終了日を入力します。 |
よくある質問
[給与計算処理]で、雇用保険料はどのように算出されていますか?