目次
- 事前準備
- 扶養控除情報の申請、更新
- 年末調整の申告、確認、計算
- 源泉徴収票の配付
- 年末調整の申告書の提出
- 還付(徴収)処理
- 扶養控除等の基準年の変更
- よくある質問
年末調整の全体の流れ
1.事前準備
年末調整に必要なマスタ設定を行い、スタッフへ年末調整申請機能を公開します。
詳細は運用開始に向けて準備するをご参照ください。
2.扶養控除情報の申請、更新
2-1.扶養控除情報の申請
スタッフは[NEO年末調整申請]を使って、扶養控除に関する本人・家族情報の変更がないか確認します。
変更がある場合、スタッフからプロフィールの申請がされます。
2-2.扶養控除情報の更新
扶養控除に関する情報の申請は、[マスタ]-[スタッフ管理]-[プロフィール申請(NEO)]で確認します。
[抽出条件]-[NEOメニュー]-[扶養控除手続き(今年分)]、[扶養控除手続き(来年分)]に該当する申請を確認します。
詳細はスタッフから申請された情報を取り込むをご参照ください。
※スタッフがプロフィール申請をしている場合、この工程が完了しないと、スタッフは年末調整の申告ができません。
申請の確認漏れがないようご注意ください。
3.年末調整の申告、確認、計算
3-1.年末調整の申告
2-2.扶養控除情報の更新が完了すると、スタッフは年末調整の申告に進みます。
年末調整の申請後、保険料控除証明書などはスタッフから原本を提出してもらいます。
3-2.申告内容の確認
スタッフからの年末調整の申告内容を確認します。
詳細はスタッフからの申請内容を確認するをご参照ください。
3-3.年末調整計算の実施
申請内容に不備がないことを確認したら計算処理を行います。
詳細は年末調整計算をするをご参照ください。
4.源泉徴収票の配付
年末調整計算後、[源泉徴収票]を出力しスタッフへ配付します。
詳細は源泉徴収票を配付するをご参照ください。
5.年末調整書類の提出
源泉徴収票(税務署提出用)や給与支払報告書など、税務署や市区町村へ提出する書類を作成し、提出します。
詳細は年末調整書類を提出するをご参照ください。
6.還付(徴収)処理
源泉徴収された税額と実際の税額に差額がある場合、スタッフに対して還付もしくは徴収を行います。
詳細は過不足金の還付(徴収)を行うをご参照ください。
7.扶養控除等の基準年の変更
年末調整計算完了後、扶養区分の判定に必要な扶養控除等の基準年を変更します。
翌年の初回給与計算までに、扶養控除等の基準年を変更するの対応を行ってください。
よくある質問
- [NEO年末調整申請]-[本年の給与情報]-[あなたの給与情報]-[参考情報(●月分まで)]の金額が表示されません。
- スタッフが年末調整申請を提出せず申請期間がすぎてしまいました。どうしたらよいでしょうか?
- 今年エクスプレスを導入したのですが、年末調整を行いたい場合どうしたら良いですか?
- 育休などで給与が発生していないスタッフの場合、年末調整はどうしたら良いですか?