目次
- 初級編
- 中級編
初級編
データ登録の方法について
新規モードについて
登録時にNOが付番される機能の場合、「新規モード」でデータを入力する必要があります。
- NO欄にカーソルがある状態で[Enter]キーを押下します。
[新規]と表示されたら「新規モード」となっています。
- データを入力します。
赤字の項目は入力必須項目となるため、必ず入力してください。
- 画面下部の[登録(F2)]を押下すると、入力したデータが登録されます。
- 登録と同時にNOが自動で付番されます。
新規モードでの付番は自動付番と任意のNOを入力して作成する方法があります。
自動付番の場合は、現在登録されている最大NO+1が自動付番されます。
データ削除の方法について
[DELETE]押下
一覧が画面内にある機能の場合、以下手順でデータを削除します。
- 削除したい行を選択し[DELETE]を押下すると、該当行が削除されます。
- DELETE削除後、[登録(F2)]を押下します。
データ抽出、出力の方法について
文字検索について
複数の単語を用いて検索する方法は2種類あります。
-
AND検索
検索したいワードをスペースでつなぐことで検索ができます。
AとBのワードが入る内容を検索したい場合は[A B]と入力することで検索が可能です。
-
OR検索
検索ワードを[OR]でつなぐことで検索ができます。
AとBのワードが入る内容を検索したい場合は[A OR B]と入力することで検索が可能です。
複数個のデータを選択したい場合について
検索結果のうち複数データを選択する場合は、「Shift」もしくは「Ctrl」を押下しながら該当データを選択します。
-
Shiftを押下しながら選択:
範囲選択になります。1つ目のデータと2つ目のデータ、およびその間にあるデータが選択されます。
-
Ctrlを押下しながら選択:
複数選択になります。クリックしたデータだけを選択することができます。
ジャンプ機能について
ジャンプ機能について
ファンクションボタンの[ジャンプ(F3)]を押下すると、連動している各画面に移動できます。
ナンバーから該当マスタへの遷移について
各種メニューから NO 項目にマウスカーソルをあわせ、
[Space]を押下することで、NO に紐づく各マスタ画面に遷移し登録データを表示します。
マスタ参照・検索(▼ボタン)について
「▼」ボタンについて
各機能にある「▼」ボタンから該当項目に付随したデータの検索ができます。
区分項目の場合は、コンボボックスが表示されます。
日付項目の場合は、カレンダー画面が表示されます。
表形式の操作について
表示について
- 行:選択されている項目名がオレンジ色になります。
- 列:複数行の場合、選択されている列がオレンジ色になります。
- グレーのセルは入力ができません。
画面分割について
画面を分割し左右対称に表示することができます。
分割されている表は、画面下の横スクロール上にある黒い部分にマウスカーソルをあわせてドラッグし、他の黒い部分に合わせてドロップすると結合されます。
分割したい場合は、画面下の横スクロール左端にある黒い部分からドラック&ドロップします。
列幅変更について
各明細項目の列幅を調整することができます。
項目名の右端にマウスカーソルをあわせると、マウスポインタの形状が「←→」に変わり、ドラッグする事で列幅を調整できます。
※ドラッグ後、左隣の項目に重ねることで、列を非表示にすることもできます。
列移動について
項目列を選択してドラッグ&ドロップすることで列移動ができます。
ドラックした項目名が 2 重表示されますので、移動したい項目列の左側にマウスカーソルを合わせて挿入できます。
並び替えについて
各明細項目の見出し行をクリックすると、明細が並び変わります。
「▲」は昇順(小→大)、「▼」は降順(大→小)を意味しています。
以下操作手順で並び替えの切り替えが可能です。
昇順・降順・並び替えなしという順番で切り替わります。
◎参考◎
並び替えは 5 つの項目まで指定する事が可能です。ソート横の数字順に並び替えが行われます。
◎参考◎
並び順を初期化したい場合は[並び、列幅、列移動のリセットについて]を参照ください。
並び、列幅、列移動のリセットについて
明細にマウスカーソルがある状態で、[Ctrl]+[0]を押下もしくは[Pause]押下すると確認メッセージが表示されます。
- 列幅を初期状態に戻す:列幅を調整したために、見えづらくなっているケースを解消できます。
- 列位置を初期状態に戻す:列の位置を変更した場合に、元の位置に戻すことができます。
- 並び順をクリアにする:昇順、降順のように並び順を変更した場合に、元の並び順に戻すことができます。
確認メッセージで該当の項目にチェックを付け、[はい]を押下すると選択した内容をリセットします。
画面の閉じ方について
画面の閉じる方法は4種類あります。
①:左上メニューからの[閉じる]
②:右上の[×]からの[閉じる]
③:ファンクションキーの[終了(F12)]
④:[ウィンドウ]-[閉じる][すべて閉じる]
以下の【対象画面】では①~③の方法は、機能を完全に閉じず非表示扱いとなります。
2回目以降、メニューから起動した際に読み込みを短縮させ表示をスムーズにするためです。
名称マスタや区分マスタの設定を変更、追加などを行った場合は、④の[閉じる/すべて閉じる]で機能を一度完全に閉じていただくと、変更内容が反映されます。
【対象画面】
得意先マスタ/スタッフマスタ/案件入力/配置入力(日別)/配置入力(月別)/配置照会/勤怠入力
中級編
ショートカットキーについて
改行について
複数行入力が可能な項目では、[Ctrl]+[Enter]にて改行が入力できます。
項目の拡張表示について
備考など、登録文字数の多い項目は、[Ctrl]+[Space]で画面の拡大表示が可能です。
拡大表示後では、画面サイズの変更、また[Enter]のみで改行が可能となります。