NEOにアップロードした契約書の再発行手続きを行うにあたり、スタッフが確認済か未確認によって再発行方法が変わります。
目次
1.スタッフが同意済みでない場合
[回収日時]が入っていない契約書の場合、スタッフはまだアップロードされた契約書の同意を行っていない状態となります。
案件情報を修正後、再発行するコンプライアンス帳票の対象にチェックをつけ、[NEO登録(F2)]を押下し、アップロードを行ってください。
2.スタッフが同意済みの場合
1.案件修正できる設定の付与
[NEO契約照会]で同意済みのコンプライアンス帳票は、契約内容を保持するため、[NEO削除(F4)]による取り消しができない制御がかかっています。
そのため、ロックがかかった状態でも編集できる権限を付与する必要があります。
[権限マスタ(操作)]-[カテゴリ名:案件]-[プロセス名:案件入力]で、以下の詳細権限を付与してください。
- 発行履歴有の配置ステータスの編集許可
- 発行履歴ありの配置ステータス以外の編集許可
- 発行履歴ありのヘッダ部の編集許可
上記権限があると、コンプライアンス帳票が発行されていても案件を変更することができます。
2.再発行する
案件の修正が完了したら、再発行するコンプライアンス帳票の対象にチェックをつけ、[回収管理(F6)]を押下してください。
対象者が複数人いる場合は一括登録はできませんので、一人ずつ対象にチェックをつけ登録してください。
[回収管理] - [訂正・削除等コメント] に、修正前のコンプライアンス帳票に対するコメント (訂正の旨、契約無効の旨など) を入力し、[登録(F2)] を押下してください。
[回収管理]の画面を閉じます。
[コンプライアンス帳票]-[抽出結果]-[訂正・削除等コメント]に、修正後のコンプライアンス帳票に対するコメント(同意の依頼など)を入力します。
[NEO登録(F2)]もしくは[NEO登録(F2)]を押下し、訂正後のコンプライアンス帳票を公開します。
コンプライアンス帳票の公開方法については、通知のしかたをご確認ください。
[NEO契約照会]には、版数がカウントアップされた形でコンプライアンス帳票が公開されます。
版数1の通知書には、[(現版)訂正・削除等コメント]が表示されます。
版数2の通知書には、[訂正・削除等コメント]が表示されます。
よくある質問
- [労働条件通知書(兼)就業条件明示書]の [派遣受入期間制限-組織単位における期間制限に抵触する最初の日]が出力されません。
- [労働条件通知書(兼)就業条件明示書]-[雇用期間]に、[案件入力]-[基本単価・一括配置スタッフ]-[就業開始日][就業終了日]を表示させることはできますか。