給与計算後の結果は、以下いずれかの機能で確認することができます。
給与台帳で確認する
[給与計算処理]で計算されたスタッフごとの給与データは、[給与賞与年調]-[給与台帳]で確認することができます。
[スタッフNO]へ直接入力するか、[▼]から[スタッフ検索]を開きスタッフの情報を表示します。
[支給]、[控除]、[差引]で各種金額を確認します。
複数名の給与をまとめて確認したい場合は、[給与台帳検索]から確認を行います。
[給与台帳]-[…]から[給与台帳検索]を開き、確認したい期間等を指定します。
[検索結果]を開くと、指定した期間の給与がスタッフごとに一覧で表示されます。
給与集計表で確認する
指定した条件に該当する給与計算結果の集計額は、[給与賞与年調]-[給与集計表]で確認することができます。
主に複数名の計算結果をまとめて確認する際や、社会保険料の控除額チェックなどに利用します。
以下2種類の出力方法があり、[設定]-[出力方法]で指定します。
用途に応じて設定を変更してください。
- スタッフ行項目列:スタッフを行、項目を列に出力します。項目(社会保険金額など)ごとの金額集計を確認できます。
- スタッフ列項目行:スタッフを列、項目を行に出力します。スタッフごとの各種金額の集計を確認できます。
出力方法:スタッフ行項目列
[抽出条件]で、集計したい期間や必要な条件と[出力方法]を指定します。
[抽出結果]を開くと対象者が一覧で表示され、項目ごとに集計もされます。
[出力方法]の指定に応じて、[抽出結果]で下表に記載の項目を集計軸とします。
出力方法 | 集計軸 |
---|---|
給与台帳明細 | スタッフNO、スタッフ名、所属部門NO、所属部門名、給与NO |
所属部門集計 | 所属部門NO、所属部門名 |
スタッフ所属部門集計 | スタッフNO、スタッフ名、所属部門NO、所属部門名 |
スタッフ集計 | スタッフNO 、スタッフ名 |
スタッフ課税区分集計 | スタッフNO、スタッフ名、課税区分 |
出力方法:スタッフ列項目行
[抽出条件]で、集計したい期間や必要な条件と[出力レイアウト]を指定します。
[出力項目]で[抽出結果]に出力する項目を指定します。[スタッフNO]、[スタッフ氏名]、[スタッフカナ]は必須です。
[抽出結果]を開くと対象者が一覧で表示され、項目ごとに集計もされます。
よくある質問
- 36協定、労働基準法を超える残業の確認をしたいのですが、どうすれば良いですか?
- 未払の給与の一覧を確認したい場合はどうすればいいですか。
- 給与台帳の登録時に「健康保険の標準報酬または厚生年金保険の標準報酬を設定して下さい。」とメッセージが表示されます。
- [給与台帳]の[通常出勤日数]と[通常出勤回数]の違いについて教えてください。
- [給与集計表]-[抽出結果]で1列に表示されるスタッフと複数行に分かれて表示されるスタッフがいます。なぜですか?
- ダブルワークで同月に給与の支給が2回あります。2回目の給与から社会保険料や住民税を控除しない方法を教えてください。