目次
1.被保険者報酬月額変更届とは
スタッフの給与に大きな変動があった場合に、健康保険および厚生年金保険の保険料を見直すために提出する書類です。
エクスプレスでは、[昇(降)給月]から3ヶ月間の給与データをもとに[月変入力]を行い、元となる月額変更データを作成します。
月額変更データ作成後、[被保険者報酬月額変更届]が出力可能となります。
月額変更届の提出が必要なスタッフの条件は以下となります。
- 昇給や降給等で固定給に変動がある。
- 変動月以降3ヶ月とも支払基礎日数が17日以上である。
(短時間労働者の場合は、変動月以降3ヶ月とも支払基礎日数が11日以上) - 変動月から3ヶ月間の報酬の平均額と現在の標準報酬月額に2等級以上の差がある。
2.月額変更データを一括で作成する
2-1.一括作成対象者の条件について
[月変一括作成処理]では、下の条件に該当するスタッフの月額変更データを一括で作成することが可能です。
[月変一括処理]の対象となるスタッフは以下の通りです。
- スタッフマスタの項目設定に不備がないこと
詳細は、運用開始に向けて準備するをご確認ください。 - [スタッフマスタ]-[社保]-[健康保険-標準報酬]または[厚生年金-標準報酬]が0以上であること
- [昇(降)給月]が一致する月変データが存在しないこと
- [昇(降)給月]の前月分の給与台帳が作成されていること
- 給与の変動により、標準月額報酬が2 等級以上変動があること
- [昇(降)給月]の3か月先の 1日時点で以下の条件のどちらかを満たすこと
- 75歳以上のスタッフかつ[スタッフマスタ]-[社保]-[健康保険-資格喪失日]が設定済である
- 75歳未満のスタッフかつ[スタッフマスタ]-[社保]-[健康保険-資格喪失日]が未設定、または昇(降)給月の4か月先の1日より後の日付である
2-2.一括で月額変更データを作成する
[給与賞与年調]-[社会保険]-[月変処理]-[月変一括処理]を開き、抽出条件に以下を指定します。
- [昇(降)給月]:給与の変動が適用された年月を入力します。
- [徴収開始月]:[昇(降)給月]の4ヶ月後の年月を入力します。
そのほか必要な項目があれば、指定します。
[抽出結果]を開くと、条件に該当するスタッフが一覧で表示されます。
月変データを作成したいスタッフの[対象]にチェックをつけてください。
[実行(F2)]を押下すると、選択したスタッフの[月変データ]が作成されます。
月変データ作成前に、スタッフの従前および決定後の[標準報酬月額]を確認し、個別に登録することができます。
対象のスタッフを選択した状態で、[詳細(F10)]を押下すると、[月変入力]画面に遷移します。
確認後、[登録(F2)]を押下すれば、表示しているスタッフの月変データが作成されます。
3.作成した月額変更データの確認・修正を行う
[月変入力]では、一括で作成した[月変データ]の確認や修正、また一部のスタッフについては手動で新規作成することが可能です。
[給与賞与年調]-[社会保険]-[月変処理]-[月変入力]を開き、修正または新規作成を行ってください。
- 既存データを修正する場合
- [昇(降)給月]と[スタッフNO]、[徴収開始月]を入力して表示します。
- [昇(降)給月]横にある[...]ボタンを押下し、[算定検索]から[該当年度]のデータを表示します。
- 月変データを新規作成する場合
- 作成したい[昇(降)給月]と[スタッフNO]、[徴収開始月]を入力し、各項目を入力します。
[月変入力]の各項目については、[月変入力]をご参照ください。
入力が終わったら、[登録(F2)]を押下し、修正または新規作成した月変データを登録します。
4.作成した月額変更データの取り消しを行う
作成した月変データを取り消す場合は以下の方法があります。
1.月変一括取消処理を行う
[月変入力]や[月変一括処理]で作成された月額変更データの一括取消が行えます。
[給与賞与年調]-[社会保険]-[月変処理]-[月変一括取消処理]を開き、取消を行いたい[昇(降)給月]を指定します。
[抽出結果]に指定した年度の月変データが作成されているスタッフが表示されます。
削除したいスタッフの[対象]にチェックをつけ、[実行(F2)]を押下すると、月変データが削除されます。
2.月変入力画面から該当のデータを削除する
月変入力画面で、削除したい[昇(降)給月]と[スタッフNO]を選択します。
[削除(F4)]を押下し、データの削除を行います。