No | 項目名 | 項目説明 | |||||||||||||||||||||||||||
① | 就業ステータス |
スタッフの[就業ステータス(得意先名1~3/就業現場名1~3/就業期間)]を表示します。下表(記載順)の優先順序でステータスを自動判定します。
なお、就業ステータスは他画面の処理制御は関わりません。 |
|||||||||||||||||||||||||||
② | 連絡ステータス | 連絡記録に登録したスタッフとの連絡情報が[連絡ステータス(連絡日時)]と表示されます。 | |||||||||||||||||||||||||||
③ | 検索配色 | [スタッフ検索]-[検索結果]-[スタッフNO]、[スタッフ氏名]、[スタッフカナ]の背景色を設定します。 特定のスタッフを色分けしたい場合などに活用ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||
④ | ポイント | スタッフが保持しているポイントを表示します。 […]を押下すると、ポイント管理の画面を表示します。 NEO によるポイント管理機能をご利用頂かない場合は表示されません。 詳細についてはポイント管理をご確認ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||
⑤ | 登録日 | 登録年月日を入力します。 この時点で、就業ステータスが[スタンバイ]になります。 |
|||||||||||||||||||||||||||
⑥ | 無効日 | スタッフが働くことのできない期間を入力します。無効開始日のみの設定も可能です。 無効期間中に案件へ配置をしようとすると「無効期間中のスタッフです。よろしいですか?」という確認メッセージが表示されます。 登録時には無効区分を選択します。 無効区分は[区分マスタ]-[カテゴリ:スタッフマスタ]-[区分:無効区分]より追加・変更が可能です。 |
|||||||||||||||||||||||||||
⑦ | 有期無期雇用 | 雇用契約データを基に、スタッフの雇用契約状態を表示します。入力不可です。 雇用契約データが存在しない場合や、通算雇用期間がクーリングに該当した場合は、空白となります。 雇用契約管理を行う場合は[…]より、管理を行います。 詳細は雇用契約管理をお確認ください。 新規スタッフ登録時[…]は押下できません。スタッフNOが付与されている状態で操作を行ってください。 |
|||||||||||||||||||||||||||
⑧ | 契約期間 | 雇用契約データを基に、スタッフの現在の契約期間を表示します。入力不可です。 雇用契約データが存在しない場合や、通算雇用期間がクーリングに該当した場合は、空白となります。 |
|||||||||||||||||||||||||||
⑨ | 退職年月日 | スタッフの退職年月日を入力します。 退職年月日を入力した際は、項目右隣の[退職理由]を選択してください。 |
|||||||||||||||||||||||||||
⑩ | 年月日1~5 |
年月日で把握や管理が必要な情報を登録します。 使用例)
|
|||||||||||||||||||||||||||
⑪ | チェック区分1~5 |
以下のような項目を設定しておくことで、[スタッフ検索]から絞込・抽出し、対象者のみを確認することが可能です。 使用例)
|
|||||||||||||||||||||||||||
⑫ | スタッフレーダーチャート |
スタッフスキルなどをレーダーチャート化することができます。
チャートのタイトルおよび評価項目は[名称マスタ]-[スタッフ]-[スキルパターン1~3]で変更することができます。 |
|||||||||||||||||||||||||||
⑬ | 関連NO |
|
ポイント管理
No | 項目名 | 項目説明 |
① | ポイント区分 | ポイント区分を選択します。 ポイント区分の値は[区分マスタ]-[スタッフマスタ]-[ポイント区分]で設定します。 |
② | ポイント | ポイントを入力します。 -999999999~999999999 まで登録可能です。 ポイントの初期値は[区分マスタ]-[スタッフマスタ]-[ポイント区分]-[コード1]で設定可能です。 |
雇用契約管理
雇用契約のデータは以下いずれかの方法で作成します。
- 雇用契約データの作成方法
- 直接入力、インポート:契約 NOは入力不可
- [コンプライアンス帳票]出力時:契約NOも含め、自動作成
スタッフの通算雇用期間の継続/クーリング判定についてはよくある質問をご確認ください。
項目名 | 項目説明 |
有期無期区分 | 有期無期区分を選択します。 雇用契約データを自動作成した場合は、入力不可となります。 |
雇用形態 | 雇用形態区分を選択します。 雇用形態区分は[区分マスタ]にて設定します。 雇用契約データを自動作成した場合は、入力不可となります。 雇用形態区分のうち、[区分マスタ]の雇用形態分類[派遣]として設定済の区分で登録された雇用契約データを基に、労働者派遣事業報告書の通算雇用期間を算出します。 雇用形態区分のうち、[区分マスタ]の雇用形態分類[休職]として設定済の区分で雇用契約データを作成した場合、通算雇用期間の対象となります。 |
契約開始日 | 契約開始日を入力します。 雇用契約データを自動作成した場合は、入力不可となります。 |
契約終了日 | 契約終了日を入力します。 雇用契約データを自動作成した場合は、入力不可となります。 |
契約更新条項 | 契約更新条項を選択します。 契約更新条項は[区分マスタ]にて設定します。 |
雇用継続区分 | 雇用継続区分を選択します。 通算雇用期間更新処理を行うことで、雇用契約データの継続/クーリングを判定し更新されます。 |
契約 NO | 契約NOを表示します。入力不可です。 雇用契約データを自動作成した場合は、該当の契約NOを表示します。 雇用契約データを手動作成した場合は、空白表示となります。 |
よくある質問