目次
有休申請と承認の全体の流れ
1.NEOで有休残日数を確認する
[NEO]に有休残日数を表示する設定を行っている場合、スタッフは自身の有休残日数を[NEOホーム画面]から確認することができます。
申請を行う際、残日数があるかどうかの目安としてください。
設定方法については、運用開始に向けて準備するをご確認ください。
2.NEOから有給申請を行う
スタッフは[NEO勤怠申請]を使用し、有休申請をを行ってください。
[NEO勤怠申請]から有休申請したい日付の出勤区分を[有休(**)]に変更し、申請を行います。
案件に配置済みかつ、有休申請可能日内であれば、就業期間中の未来日にも有休登録が可能です。
[NEO勤怠申請]の流れについてはNEO勤怠申請の全体の流れを理解するをご確認ください。
3.勤怠を確認・共有する
スタッフが[NEO勤怠申請]から有休申請を行った場合、該当案件の[勤怠入力]から[出勤区分]-[有休(**)]となっている日付を確認します。
派遣元(雇用企業)は、派遣先(受入企業)に予定を共有します。
4.承認を行う
有休取得を認める場合は、[勤怠入力]-[支給確認]のチェックをつけ、承認を行います。
スタッフが[NEO勤怠申請]から有休申請を行った場合、申請内容は[勤怠入力]画面の[申請出勤区分]に自動で反映されます。
[NEO]-[勤怠申請]から申請された有休は、[勤怠入力]画面の[申請出勤区分]に反映されます。
申請内容を確認し、承認する場合は、[申請確認]にチェックをつけてください。
チェックをつけて[登録(F2)]を押下すると、[NEO勤怠申請]の該当日付が不活性となり、変更不可となります。