請求計算を行う前に検討・設定しておくべきポイントについて説明します。
事前にPARTNER+との接続が完了している必要があります。
接続方法の詳細は得意先とつながるをご参照ください。
目次
1.割増率、端数処理などの設定
請求計算に必要な、以下項目の設定を行います。
システムマスタ
[マスタ]-[システムマスタ]-[システム設定]-[計算/端数処理]:残業代などの割増率や、請求計算時に発生する端数の処理方法の設定を行います。
各項目の詳細はシステムマスタ-システム設定をご参照ください。
得意先マスタ
[マスタ]-[得意先管理]-[得意先マスタ]で以下項目を設定します。
-
[算出]
-
[計算/端数処理等]:[システムマスタ]-[システム設定]-[計算/端数処理]とは異なる設定をしたい場合、設定します。
-
[丸め情報]-[明細]:勤怠明細ごとの時間計算方法を設定します。
※エクスプレスでは日々で金額を計算して積み上げた値で計算しています。 -
[丸め情報]-[合計]:「月の合計時間×単価」で給与を計算をしたい場合に設定します。詳細は時間合計補正について教えてください。をご参照ください。
-
[時間外]:時間外労働や労働時間制度の採用などがある場合、設定します。
-
-
[請求]:請求書の発行単位やレイアウトを設定します。
2.採用する労働時間制度等の確認
以下を採用している場合、別途請求計算に必要な設定があります。
3.請求書のレイアウト検討
標準テンプレートのご用意があるので、そのまま使用できるか確認します。
レイアウト詳細は付属提供のテンプレートを理解するをご参照ください。
[鑑]以外のテンプレートは、請求書に出力する項目を設定できます。
[ツール]-[帳票設定]-[帳票種別:請求書]-[出力項目]で設定してください。
独自のレイアウトを使用する場合は、レイアウトの作成と設定が必要です。
詳細は請求書の独自テンプレートを用意するをご参照ください。
4.PARTNER+の設定
[PARTNER+請求書]に請求書を公開する運用を行う場合は、以下の設定が必要です。
4-1.請求書の使用設定
[マスタ]-[得意先管理]-[得意先マスタ]-[概要]-[PARTNER+]-[請求照会]を[する]に設定します。
これで請求書をPARTNER+にアップロードできるようになります。
4-2.派遣先(受入企業)側の設定
[PARTNER+請求書]を使用する場合、派遣先(受入企業)でもPARTNER+の設定が必要です。
[PARTNER+利用者設定]-[操作権限]で、[請求書]の権限がある利用者がいるか確認してください。
また、[請求書]の権限がある利用者のうち、自動通知を受けたい利用者の[お知らせメールを受け取る]がチェックONになっているか確認します。
よくある質問
- [得意先マスタ]-[算出]-[丸め情報]-[合計]-[時間合計補正]について、どの項目を選べばいいのかわかりません。
- ひとつの得意先で[算出]-[時間外]の設定を複数登録することはできますか。
- 請求書の出力にあたって、[帳票設定]-[出力項目]の設定変更例を教えてください。
- 消費税率の変更をしたいのですがどうしたらよいですか?
- 複数の得意先に対し、請求書は1枚にまとめて出力したい場合、どのようにすれば良いですか。
- みなし残業の設定はできますか?(ID:7089)
- 交通費を国税庁で定められている通勤距離に応じた非課税限度額に基づいて、課税・非課税で支給・請求することは可能ですか。(ID:7303)
- 交通費の支給・請求上限金額が決まっています。設定は可能でしょうか。(ID:7395)