目次
1.各種マスタの設定
1-1.得意先マスタの設定
内勤者の就業先となる得意先を作成します。
[得意先マスタ]の必須項目、[算出]-[丸め情報] の支給項目の丸め情報、[算出]-[時間外] の所定時間や労働時間制の設定を行います。
1-2.区分マスタの設定
内勤者用の就業区分を作成します。
管理フォーマットは[契約]で登録します。
1-3.部門マスタの作成
内勤者の勤怠を登録するための部門を作成します。
1-4.権限マスタ(閲覧)の設定
1-3.部門マスタの作成で作成した部門の閲覧権限を設定します。
内勤者の管理をする担当者にのみ閲覧権限を付与することで、他社員には勤怠情報を閲覧させないよう制御できます。
1-5.スタッフマスタマスタの登録
内勤者の情報を登録します。
スタッフマスタの登録についてはスタッフマスタをご確認ください。
1-6.コンプライアンス設定
内勤者へコンプライアンス帳票を発行する場合に設定します。
コンプライアンス帳票を出力しない場合は設定不要です。
[コンプライアンス設定]で、出力予定のコンプライアンス帳票の以下項目を設定します。
- [取引区分1~10]:1-2.区分マスタの設定で作成した内勤者用の取引区分を指定します。
2.案件入力
1.各種マスタの設定で作成した項目を使用し、内勤者用の案件を作成します。
[案件入力]にて、以下の項目には作成した内勤者用の項目を設定してください。
- [取引区分]
- [得意先NO]
- [案件部門]
- [配置部門]:[システムマスタ]-[運用設定]-[案件]-[案件部門とは別に配置部門を使用する]の設定により、非表示となる場合があります。
- [基本単価・期間配置スタッフマスタ]-[スタッフマスタNO]
- [案件入力]-[就業条件]-[就業条件1]-[契約期間]:
- 内勤者が[有期契約]の場合:内勤者の契約開始日と契約終了日を入力します。
- 内勤者が[無期契約]の場合:内勤者の契約開始日のみ入力します。
※案件を1月ごとで管理するのであれば、契約終了日を入力してください。
案件の作成後は、他の案件と同じく[勤怠入力]や[給与計算処理]を行ってください。
よくある質問