勤怠管理を行う際に必要な事前設定について説明します。
目次
1.所定時間等の設定
[マスタ]-[システムマスタ]-[運用設定]-[勤怠]で以下の設定を確認し、変更があれば更新します。
- [所定時間]:会社で定める所定時間に合っているか確認します。
- [遅早時間を表示する]:遅刻早退の時間を表示するかどうか確認します。
- [所定時間以上の勤怠でも遅早時間を算出する]:残業時間も加味して遅早時間を算出するかどうか確認します。
- [使用する出勤区分]:出勤区分とは、スタッフの出勤状況を表す勤務区分のことです。使用する出勤区分を確認します。
2.使用する出勤区分の追加
[システムマスタ]の[使用する出勤区分]にない出勤区分は、[マスタ]-[名称マスタ]-[勤怠]-[出勤区分]で追加登録ができます。
標準でも出勤区分をご用意していますが、登録されているもの以外の出勤区分が必要な場合は登録を行います。
各項目の詳細は名称マスタをご参照ください。
3.有給単価、消化順序等の設定
勤怠管理を始める前に、有休に関する設定も必要です。
スタッフが有休を取得した際の給与支給額や消化順序などを設定してください。
詳細は有休管理-運用開始に向けて準備するをご参照ください。
また、スタッフが有休を取得した際の給与を[3か月の平均賃金]もしくは[健康保険の標準報酬日額]とする場合、毎月支給額の更新を行います。
詳細は有給単価を更新するをご参照ください。
4.勤怠管理方法の決定
NEO、NEOWORKS、PARTNER+のいずれかをご契約の場合、契約サービスに応じて以下の方法で勤怠管理ができます。
上記サービスの契約がなくても、NEOの契約があれば下表の外部システムの勤怠データを取り込むことができます。
いずれにも該当しない場合は、手入力での運用となります。
勤怠管理方法 | ||||
イースタッフィング取込 | フィールドグラス取込 | Excel、CSV取込 | ||
使用 システム |
イースタッフィング | ○ | ||
フィールドグラス | ○ | |||
Excel、CSV | ○ |
勤怠申請
スタッフが[NEO勤怠申請]を使って勤怠実績を申請する方法です。
出退勤の打刻をすることもできます。
詳細はスタッフからの勤怠申請をリアルタイムに受けるをご参照ください。
勤怠画像申請
[NEO勤怠申請]を利用している場合に、タイムシートや遅延証明書などの画像を添付して申請する方法方法です。
詳細は立替分や遅延証明書などをの画像を受け取るをご参照ください。
QR出退勤
QRコードを使って打刻する方法です。
以下いずれかの方法があります。
-
PARTNER+表示:
[NEOWORKS QR読取]を使って、[PARTNER+ QR表示]で表示したQRコードを読み取る方法です。
当日の出退勤の打刻ができます。
-
NEOWORKS表示:
[PARTNER+ QR読取]を使って、[NEOWORKS QR表示]で表示したQRコードを読み取る方法です。
当日の出退勤と休憩時間の打刻ができます。
-
スタッフマスタ表示:
[PARTNER+ QR読取]を使って、[スタッフマスタ]から印刷した紙のQRコードを読み取る方法です。
当日の出退勤と休憩時間の打刻ができます。
詳細はQR勤怠で3者間の勤怠を共有するをご参照ください。
勤怠承認
派遣先(受入企業)が[PARTNER+勤怠承認]を使って、スタッフがNEOから申請した内容確認する方法です。
詳細は得意先からの勤怠承認と評価をリアルタイムに受けるをご参照ください。
イースタッフィング取込
イースタッフィングから出力したCSVをエクスプレスに取り込む方法です。
詳細はイースタッフィングから取り込むをご参照ください。
フィールドグラス取込
フィールドグラスから出力したCSVをエクスプレスに取り込む方法です。
詳細はフィールドグラスから取り込むをご参照ください。
Excel、CSV取込
派遣先(受入企業)から受領したExcel、CSVファイルをエクスプレスに取り込む方法です。
詳細はExcel、CSVから取り込むをご参照ください。
手入力
タイムカードの内容をエクスプレスに手入力する方法です。
詳細は勤怠実績を手入力するをご参照ください。
よくある質問
- 複数の勤怠管理方法を併用できますか?
- みなし残業の設定はできますか?
- 所定内残業の設定はできますか?
- スタッフが遅刻、早退、欠勤をした場合に控除を設定することはできますか?