PARTNER+に案件を公開し、派遣先(受入企業)と契約内容をすり合わせる手順を説明します。
求人依頼を使用していない場合でも、同様の手順でPARTNER+に案件を公開することができます。
目次
1.契約内容を派遣先(受入企業)へ提案
[案件入力]で、以下タブのうち未入力の項目を入力します。
- [基本情報]
- [就業条件]
- [就業現場詳細]
-
[基本単価・期間配置スタッフ]
就業スタッフを配置する際、[配置ステータス]は[確認中(PARTNER+)]に設定してください。
このステータスにより、PARTNER+側ではスタッフ情報がマスキングされた状態で表示されます。 - [担当者]
その他、各項目の詳細は案件入力をご参照ください。
入力が完了したら、[案件入力]-[PARTNER+]-[ステータス]を[得意先へ提案]にチェックを付け[登録(F2)]します。
この操作により、PARTNER+へデータが連携されます。
2.派遣先(受入企業)が提案内容を確認
派遣先(受入企業)は、[PARTNER+契約内容の確認]で提案内容を確認し、提案内容の承認・差戻を行います。
不明点や差戻しがある場合、チャット機能をご利用であれば、派遣先(受入企業)からチャットで連絡が届きます。
3.提案状況の確認
提案内容の承認・差戻しの状況は[案件検索]-[検索条件]-[基本]-[ステータス]で検索します。
[ステータス]が[差戻し]、[承認]、[依頼取消]の案件を確認してください。
差戻し時の対応
[ステータス]が[差戻し]で返ってきた場合、派遣先(受入企業)と契約内容の再調整が必要です。
[案件入力]-[PARTNER+]-[チャット]から、差戻しに関する連絡を確認します。
連絡内容に応じて案件情報を更新し、[ステータス]を再度[得意先へ提案]に変更し[登録(F2)]します。
案件登録後、チャットで派遣先(受入企業)に返答します。
派遣先(受入企業)は、メール通知やPARTNER+のダッシュボードから連絡を確認し、該当案件を再確認します。
上記のやり取りを繰り返しながら、契約内容のすり合わせを行っていきます。
承認時の対応
[ステータス]が[承認]で返ってきた場合、案件は確定となります。
契約締結、就業者の配置に進みます。
詳細は以下をご参照ください。
依頼取消時の対応
[ステータス]が[依頼取消]で返ってきた場合、該当の依頼はキャンセル扱いとなります。
PARTNER+と連携している案件は削除できないため、[案件入力]-[案件ステータス]を[中止]にし、無効案件として管理してください。