目次
有料職業紹介の場合
[得意先マスタ]の設定で[有料職業紹介]の登録を行っている必要があります。
詳細は運用開始に向けて準備する-3.雇用形態・抵触日の設定をご参照ください。
1.案件登録について
[案件入力]-[取引区分]にて、[管理フォーマット:有料職業紹介]に設定されている取引区分を選択します。
[取引区分]の[管理フォーマット]は、[区分マスタ]-[カテゴリ:案件入力]-[区分:取引区分]-[管理フォーマット]で確認できます。
[案件入力]-[就業条件]-[就業条件1]-[契約期間]は、[4ヶ月以上]で登録してください。
[案件入力]-[就業条件]-[有料職業紹介]-[有効期間]を登録します。
※求人管理簿に反映される項目です。
[案件入力]-[基本単価・求職スタッフ]の支給項目を登録します。
2.応募者の採否結果登録について
募集企業による選考の結果に応じて、[案件入力]-[基本単価・求職スタッフ]-[採用ステータス]、[採用年月日]を登録します。
3.所定時間等の設定
案件ごとの所定時間等に対する丸め設定を行います。
初期値には、[得意先マスタ]-[明細]-[丸め]で設定された値が自動的に反映されます。
案件を登録し、[案件NO]が割り当てられた後に、[補足情報(F8)]から[丸め設定]の変更を行ってください。
4.請求について
紹介したスタッフが採用された場合、請求業務に必要な紹介料を[案件入力]-[売上明細]を登録します。
請求業務については請求計算の全体の流れを理解するをご参照ください。
5.離職状況の登録について
無期雇用就職者数のうち 、6か月以内離職の確認状況と返戻金制度による返戻の有無は、[案件入力]-[基本単価・求職スタッフ]に登録することができます。
これらの登録内容は、[管理]-[法令帳簿]-[求人管理簿]および[求職管理簿]に反映されます。
日々紹介の場合
[得意先マスタ]の設定で日々紹介の登録を行っている必要があります。
詳細は運用開始に向けて準備する-3.雇用形態・抵触日の設定をご確認ください。
1.案件登録について
1-1.得意先マスタの設定
[得意先マスタ]-[算出]-[紹介]で、各種手数料などの設定を行います。
設定後は、[登録(F2)]を押下して内容を保存してください。
1-2.案件入力
[案件入力]-[取引区分]にて、[管理フォーマット:日々紹介]に設定されている取引区分を選択します。
[取引区分]の[管理フォーマット]は、[区分マスタ]-[カテゴリ:案件入力]-[区分:取引区分]-[管理フォーマット]で確認できます。
[就業条件]-[日々紹介]の各項目を入力します。
[案件入力]-[基本単価・期間配置スタッフ]-[紹介手数料]の単価設定を行います。
2.所定時間等の設定
案件ごとの所定時間等に対する丸め設定を行います。
初期値には、[得意先マスタ]-[明細]-[丸め]で設定された値が自動的に反映されます。
案件を登録し、[案件NO]が割り当てられた後に、[補足情報(F8)]から[丸め設定]の変更を行ってください。
3.求人受付手数料について
[得意先マスタ]-[算出]-[紹介]-[求人受付手数料を徴収する]にチェックを付けます。
金額欄に初期値が表示されますので、必要に応じて金額を変更し、[登録(F2)]を押下します。
※初期値を変更したい場合はサポートセンター宛てにご連絡ください。
[案件入力]-[就業条件]-[日々紹介]-[求人受付手数料を徴収する]にチェックを付け、[登録(F2)]を押下します。
案件を登録すると、「求人受付手数料の売上データを作成しました」と表示されます。
[案件入力]-[売上明細]に求人受付手数料のデータが作成されます。
[商品NO]には、事前に設定されている[商品NO]が自動で入ります。
4.スタッフ配置、勤怠登録
案件にスタッフを配置します。
配置の方法は以下をご参照ください。
就業後は勤怠実績を登録します。
詳細は勤怠管理の全体の流れを理解するをご参照ください。
4.給与計算代行について
給与計算の代行をする場合は、追加設定を行い給与計算処理をします。
詳細は日々紹介の給与計算の流れを理解するをご参照ください。
5.請求計算
請求計算処理を行います。
支給額と紹介手数料率に応じて請求金額が計算されます。
詳細は、請求計算の全体の流れを理解するをご参照ください。
よくある質問
- 案件入力を編集しようとするとロックがかかって編集できません。
- 「警告 スタッフNO=XXXXXX:雇用形態に●●のチェックが付いていないスタッフです。」というメッセージが表示されます。
- 案件の登録に時間がかかるのですが、対処方法はありますか?
- [案件入力]で登録ボタンを押下すると、[案件人数<配置人数となっています。]というメッセージが出ます。